駒ヶ根に想う
・産経新聞の偏向記事が目に余る
komachan
2013年02月01日 23:33
食文化だからと絶滅に直面しているウナギを食い続けるのは人間のエゴだと思います。
食べてもいいのは、人間が獲っても生態に影響がない種だけです。
人間の食い物になるために他の生物種が存在するのではないのですからね。
ニホンウナギ、「絶滅危惧種」に 環境省レッドリスト 朝日新聞2013年2月1日
この問題でも産経新聞の偏向報道は目に余る
うなぎ絶滅危惧種 「うなぎの街」浦和の関係者から懸念の声 産経新聞2013.2.1
朝日新聞によると『水産庁は緊急対策として昨年6月から、ウナギ漁や養殖が盛んな高知県や鹿児島県などの業者から聞き取りを進めているほか、シラスウナギも含めた生息状況を調査中。』
関係者への聞き取りがないかのように書かれた産経新聞の記事が偏向していることは明白ですね。
関連記事
検査偽装よりも深刻な検査員不正、日産
30年以内に仕事をAIに奪われる
電力自由化で電気料金大幅値上げ
小栗旬の町内会問題を機に
詐欺メールにご注意
空き巣でも受け取れるマイナンバー
フィッシングメールにご注意
Share to Facebook
To tweet