・自家栽培の小麦粉で手打ちうどん
山田屋製粉所というのが宮田村にある。
製粉はもっぱらここに頼んでいる。
今回は、小麦粉をお願いした。
今年収穫した小麦は、ハルユタカという品種。
北海道の一部で栽培されていますが、パンを焼ける貴重な国産小麦らしい。
知人が種を分けてくれたので育ててみたが、ビギナーズラックで何の問題もなく収穫できた。
播いたのは1.1kgで、収穫は玄麦で76kg。
だいたい70倍の計算だが、米は150倍くらいにはなるので、比較すると半分だな。
はじめて栽培した割には、標準収量まで行けたのはラッキーだったからだろう。
ハルユタカは栽培が難しいから栽培量が少ないというからね。
山田屋製粉にお願いした玄麦は15kgで、粉になっ帰ってきたのが10kgだった。
随分と減るもんだな~。
製粉費用は玄麦1kgあたり100円だった。
早速、今晩は手打ちうどんにして食べてみた。
水が多くて柔らかい生うどんになったが、ゆで上がりのこしはなかなかだ。
水分が多くなったのは、市販の小麦粉と同等で水を入れたので、含水率が高めの我が家の粉では水分過多になる理屈だ。
それよりも何よりも、味がいい。
市販の小麦粉で打ったうどんとは明らかに違う。
無農薬栽培のハルユタカは幻の小麦粉と呼ばれているらしいが、この味わいは、そう言われる価値はあると思う。
うどんの次はラーメンが目標だ。
我が家の主食自給率は小麦粉を自給したことで、ほぼ100%に近付いた。
自給率を上げたことで、米も小麦も特上の味わいになったのだから、苦労の甲斐があったというものだ。
米麦ともに栽培は全然大変じゃないですけどね。
関連記事