ブラウンシステム1-2-3
一世を風靡した電気髭剃りです。
1985年に発売され世界のシェーバー市場を席巻したとも言われています。
我が家にも一台ありまして、ついこの間まで行くへ不明になっていました。
倉庫の片づけをしていたら偶然見つけました。
コンセントにつないでみると、「ギュイ~ン」と往年の作動音を響かせます。
しっかり髭もそれました。
「まだ使える!」と喜んで、しばらく充電していたら・・・、動かなくなりました。
26年も前の充電池ですから、当然ですが。
復活させるべく、分解してみました。
内部のほとんどは、充電のための装置で埋め尽くされています。
乾電池を二本接続したらモーターが回ったので、3Vくらいの直流電圧を直接つなげてしまおうと思います。
まずはじめに考えたのが、我が家の天井に張り巡らされた直流12Vの利用です。
基盤からスイッチを残してすべて取り去ります。
12Vを3Vに落とすべく、抵抗(20Ω)を介して簡潔に結線しなおしました。
ところが12V電源に接続したら、抵抗が焼き切れてしまいました。
パソコンから取り外した抵抗だったんですが、容量不足だったようです。
次に、ACアダプターの利用を思いついたのですが、3V用が手元にありませrん。
4.5Vがあったので、これをテストしてみると良さそうです。
123の電源ケーブルからACプラグを切り取り、ACアダプターのケーブルからはDCプラグを切り取って、両線を半田付けしました。
熱収縮チューブで二重に被覆して出来上がりです。
ところが、ここからが大変でした。
分解するときには勢いに任せて、構造の確認もしないままにバラバラにしました。
ブラウンシステム123は、123の切り替えスイッチの機構が独特です。
試行錯誤して構造は分かってきたのですが、元通りに組み立てる手順が分かりません。
ドイツ人が日本人以上に器用だとしか思えないほど、組み立てのための工夫がありません。
ほとんど偶然に近い感覚で組み立てなおしましたが、工場で同じことをしていたとは思えないので、スペシャルツールがあるとしか考えられないです。
完成して試運転してみると、システム1は問題なく動きますが、システム2がだめでした。
ACアダプターからの電流不足のようです。
再利用したACアダプターは4.5Vの400mAですから約1.8wで、システム123の定格は5wなので明らかに力不足です。
通常の髭剃りには不足はないので、適当なACアダプターが手に入るまでは、このまま使ってみようと思います。
**今日の発電量 51.7kwh
-第一発電所 25.3kwh
-第二発電所 26.4kwh
今年最大の発電量を記録しました。