・震災の被災弱者を救うのはメディアの使命
福島第一原発の事故が最悪のレベル7に評価され、余震域の内外で地震活動が活発な状態が続いているなど、震災は一ヶ月を過ぎても現在進行形にあります。
放射線被ばくが深刻な飯舘村などでが計画的避難区域に指定され、被災者が落ち着いて生活再建に取り組むことを妨げています。
国が自主避難を呼びかけたことで、金銭的にも移動手段にも余裕のある人たちはすぐに行動に移せたが、弱者は取り残されている。
在宅障害者に支援の手が届いていないという毎日新聞の記事を見ました。
「在宅障害者に支援届かず 所持金もわずか」 毎日新聞
>>
震災から1カ月たつが、被災地の在宅障害者には、いまだ支援が届いていない実態がある。知的障害のある長女(29)らと宮城県石巻市向陽町の市営住宅に暮らす馬場きり子さん(69)は両足が不自由で震災後、両手でつえをついて買い物や給水に出かけている。救援物資は足りず、所持金も残りわずか。月に何度か様子を見に訪ねてきていた市職員も震災後は現れない。馬場さんは「誰かに声をかけてほしい」と悲鳴を上げている。
関連記事