・省エネナビがやって来た

komachan

2008年02月02日 08:43

我が家に「省エネナビ」がやって来た。

埼広エンジニヤリング(株)の新製品PS03W型

特徴

◆電力使用量をリアルタイムに表示
◆電力量、料金換算、CO2 換算および熱量換算を表示
◆省エネ目標達成状態をアイコン表示
◆小型化された電力センサの取り付けが容易
◆表示器と電力センサ間は特小無線による通信のため配線不要
◆表示器は最新1年分のデータ保存が可能
◆専用ケーブルでパソコンと接続してデータの回収が可能

いろいろと多機能で、家庭の電力使用量を多角的に分析できる優れもの。


 「省エネナビ」とは、現在のエネルギーの消費量を金額で知らせると共に、利用者自身が決めた省エネ目標を超えるとお知らせし、利用者自身がどのように省エネをするのか判断させる機器です。

 (財)省エネルギーセンターでは、「省エネナビ」の普及を進めるとともに、この機器と同様の性能を持つ機器に「省エネナビ」の名称使用を認め、省エネナビの共同広報を行っています。


省エネルギーセンターが募集している、省エネコンテストに応募すると先着順で貸してくれました。

我が家の電気の省エネは、受験生がいるし、小学生が中学にあがり勉強の時間が多くなって、昨年よりも後退していると思います。


最も消費電力の大きい冷蔵庫は、専属のワットメーターで年間の消費電力を把握しようと測定中。

現在までの測定期間は250日で565kwh。

定格消費電力は44kw/月なので、年間消費電力は528kwhとなるはずですが、とうに越えました。


生活でできる節電は、かなりのところまでやってしまっているので、これ以上の節電は電気を消費する機器を取り替えるしかない。

15年目を迎えた洗濯機と、9年使っている冷蔵庫が対象ですが、壊れていないものを取り替えるのももったいない。

しかし、洗濯機は時々壊れるのだが、直してしまうので寿命がどんどん伸びている。

耐久性を重視して「モーターの日立」を選んだので、完全に壊れるまでにはまだまだかかりそう。


省エネナビを見つけて子供たちは

「省エネナビがどんどん電気使って省エネの邪魔じゃないの」

ごもっともかもしれません・・・。

関連記事