・耐震補強と断熱リフォーム 5
南側の縁側はサッシがすべて取り払われて『がらんどう』。
古きよき時代の農家の風情・・・。
なんてのんきな事は言ってられません。
朝は、氷点下7度の寒さです。
障子一枚隔てた座敷では、子供たちが寝るんです。
受験生の勉強部屋もある。
でも、大したもんですね。
何も言わなくても、大工さんが仮にサッシを取り付けて帰ってくれました。
サッシを取り付けるためには、構造にも仮部材を取り付けなければならないんですが、「この寒いのにシートで養生ってわけにはいかんだろう」って、配慮してくれました。
構造用合板の内側もがらんどうです。
断熱材は後日ということで。
家の中が暖かくなるのは、まだ数日先のことになりそうです。
上下の画像を見比べると、壁の量の違いがはっきりと分かります。
南側に窓が広いのは明るくていいと思いますが、昔のつくりは必要以上に窓が広すぎます。
サッシが変わって窓が小さくなったように感じますが、すでに実施した断熱リフォームで現状と同じ広さにまでガラス面を減らしてあったので、明るさは変わりません。
窓が小さくなるといっても、家全体の(単純)開口率は41%あります。
一般的な住宅で25%、和風が30%前後と言われていますから、これでも十分すぎるほど広いんです。
元の開口率が63%もあったことのほうが、隔世の感があります。
**本日の発電量 52.5kwh
-第一発電所 25.2kwh
-第二発電所 27.3kwh
関連記事