この画像を見て、何だか分かる人はかなりのメカ通といって差し支えないでしょう。
とっても重宝する整備工具ですからね。
『ワイヤーインジェクター』という名称です。
ワイヤー内にオイルを浸透させるためのツールです。
本体にワイヤーを通し、本体穴に潤滑スプレーノズルを差し込んで注入するだけで、さび付いていたワイヤーがスルスルと動きがよくなります。
これからの雪に備えて、除雪に活躍するバックホーのアクセルワイヤーの整備に使いました。
ワイヤー内の油が固まったりさび付いたりで、ワイヤーの動きがものすごく固くなっていました。
アクセルレバーを分解してワイヤーを取り出し、ワイヤーインジェクターを装着します。
オイルを注入したい場合はグリーススプレーを使い、内部を洗浄したい場合はCRC-556のような洗浄作用のある潤滑スプレーを使います。
今回は、ワイヤー内部の洗浄が主目的なので、CRC-556を使いました。
ワイヤーインジェクターにノズルを差し込んで、ワイヤーの反対側から漏れ出してくるまで吹き続けると、錆と古いオイルが溶け出して流れ出てきます。
今まで、固くて動かなかったワイヤーが、スルスルと軽く動くようになりました。
我が家は、舗装された道路から玄関まで70mほどあるので、除雪がかなり手間です。
ほとんどは『私道』ではなくて『市道』ですが、専用に使っているので自力で除雪します。
人力で除雪できる量ではないので、バックホーとフォークリフトで除雪します。
倉庫から市道まで、フォークリフトが出られるように道を作るのがバックホーの役目です。
積雪が厚いとフォークリフトが動き出せないからです。
平地に出てしまえば、ヒンジにバケットをつけたフォークリフトの除雪能力は高く、数分で70mの除雪を終えてしまいます。
年末年始は、全国的に天候が荒れ模様だそうです。
大雪に見舞われるところもあるでしょうが、駒ヶ根の明日の天気予報は『晴れのち曇り』です。
除雪の準備は整いましたが、除雪不要な程度に降ってくれるとありがたいんですがね。