2017年02月09日

桜が薪とホダ木に変身



桜の木が薪とホダ木に姿を変えました。
直径70センチを超える大径木を薪割りするに手間がかかりました。

薪としては今シーズンに消費した量よりも多くなりました。
来年の薪を用意できた安心感があります。
ホダ木はナメコとシイタケを植菌する予定。

お隣の敷地に太陽光発電施設ができる関係で伐採されたのですが、もともと無理な枝打ちで樹勢が弱って落ちる枝も大量でした。
伐採されると伺った際には「チップに処分する」ということだったので、もったいないから私が処分を買って出ました。

チップ材になっても有効利用ではありますが、太いところと細いところは薪に、程よい太さはホダ木にと適材適所に使い分けて、これまで春の花を借景で楽しませてくれた桜に感謝したいと思います。  
Posted by komachan at 09:04樹木

2013年05月07日

・遅霜で枯れた渋柿に一縷の望み


今年の遅霜の被害は深刻です。
長野県内のリンゴや柿などの果樹には甚大な損害が発生しています。
うちの柿の木も新芽がすべて凍結して枯れてしまいました。

ところが、わずかに希望が出てきました。
根元付近に小さな脇芽を発見。
ガンバレ!  
Posted by komachan at 18:56Comments(0)樹木

2013年04月23日

・源平枝垂れ桃


ゲンペイシダレモモ(源平枝垂れ桃)

庭に植えたもう一種類の花桃は、枝垂れの源平。
江戸時代からあるモモの品種で、一本の木に白花と紅花、紅白の絞りの3色を咲かせるはずです。
源平の合戦のごとく、競うように3色咲くことから、この名になったとか。
-----------------------
分類 バラ科
形態 落葉小高木
花期 3~4月
定植日 2013.04.21  
Posted by komachan at 21:17Comments(2)樹木

2013年04月22日

・花海棠


ハナカイドウ(花海棠)

庭木に彩りが加わりました。
ハナモモの一種です。

春の代表花の一つとされ、江戸時代初期に中国から日本に渡来したとのこと。
花言葉は「艶麗(えんれい)」

丈夫に根付いてくれよ。
-----------------------
分類 バラ科
形態 落葉低木~小高木
花期 4月
定植日 2013.04.21  
Posted by komachan at 21:19Comments(0)樹木

2013年04月13日

・ヤマザクラの3輪咲き


わずか3輪だけのヤマザクラの初開花。

植えてから10年以上になりますが、昨年初めて花が咲きました。
今年もたった3輪ですが、待望の花です。

庭を何度か移動したので、根の生育が阻害されていたと思われます。
樹高が3メートルを超えても、幹も細く弱々しい。
縁側から満開のヤマザクラが眺められるのは、まで数年はお預けかな。  
Posted by komachan at 19:51Comments(0)樹木

2013年03月07日

・薪ストーブから琥珀もどき


薪ストーブが作り出した素敵な造形。

昨夜焚いた薪から樹液が滲み出し、ストーブの焚口からこぼれて固まった。
まるで琥珀のようです。

何の木だったか、灰になってしまったのでわからない・・・。  
Posted by komachan at 19:59Comments(0)樹木

2012年07月12日

・ネムノキ

ネムノキ】 マメ科 ネムノキ属

南の座敷に面した縁側の窓に日影をもたらしています。
うちの庭の植生は原則として実生です。
風や鳥が運んできてくれた植物で構成されています。

ちょうどよい場所にネムノキは根付いてくれてます。  
Posted by komachan at 23:11Comments(0)樹木

2012年05月18日

・コウゾの雌花と雄花

【コウゾ】 雌花と雄花 クワ科

雌花と雄花を並べて撮れました。
雌花が実になって、熟すと甘い。  
Posted by komachan at 22:38Comments(0)樹木