2018年07月25日
3坪用のエアコンで39坪の家全体を冷房する

3坪用の弱小窓用エアコンで13倍の面積である39坪の我が家全体を冷房しているのだが、昨日の猛暑で性能試験を実施した。
結果はグラフの通りで、不快なレベルとされる不快指数77を超えることは無かった。
外気温は最高で34.3℃まで上がったが室温は27.7℃にとどまった。
徐々にだが除湿されたことで室温の上昇を相殺して不快指数が抑えられた。
弱小エアコンで家全体を冷房できる理由はいくつかある。
・通常のエアコン選定では最大負荷に立ち上がり係数をかけて能力を算出するが、我が家のエアコンは立ち上がり係数を無くすだけでなく予冷を行って最大負荷よりも小さな冷房能力で冷房負荷をまかなっている。
・室温にとらわれることなく快適環境を得るために不快指数を基本に湿度を下げてさわやかな室内環境を作りだしている。
・早朝や夜間の外気温度/湿度と室内環境のバランスを考慮してエアコンの稼働時間を決める。
弱小エアコンで家全体を冷房することによるメリットは
・消費電力が分散することで発電所のピーク負荷を下げることができる。
・設置コスト、運転コストが安い。
・家全体が均質に冷涼に保たれているので冷房による悪寒が生じない。
などがある。
エアコンは手軽な空調機器だが、無駄な能力で設置されている例がほとんどだ。
電気屋が設置する場合などは論外で、建築設計士でも満足な設計ができていないからだ。
一般住宅に携わる建築士の空調に関する知識も向上しているが、構造や意匠などを含めた何でも屋であらねばならない制約から空調のプロの水準と比べるとまだまだ低いレベルにあると言わざるを得ない。
一般消費者が自宅に快適な住環境を得るには熱環境に精通した設計士を見つけるしかないのだが、自称プロと本物を見分けるのは難しい。
2018年07月18日
3坪用エアコンで家一軒を冷房

冷涼な信州でも最高気温が38℃にも達する異常気象ですから、エアコンがないと危険ですらある。
さりとてエアコンが室内の壁に鎮座するのも邪魔なので、夏季限定で窓に設置します。
消費電力は普及しているエアコンとしては最小の600W。
でも、これ一台で39坪の家全体を冷房できる。
もっとも暑い時間帯でも扇風機を併用すれば十分に涼しくなります。
3坪用のエアコン一台で10倍以上の広さを快適にするにはそれなりの知識が必要ですが、逆に言えば知識が不足していると10倍ものエネルギーを浪費してしまう。
2017年10月03日
冷凍庫の消費電力からエネルギー自給率を考える
携帯のタイマーが鳴ったので何かな?と思ったら「積算電力量確認」と表示されている。
そうだ!今日は冷凍庫を設置してから一年になる。
実測している年間消費電力を確認する日だった。
マイナス18℃まで冷やせる冷凍庫が一年間に消費した電力量は325kWh。
カタログ値(430kWh)を大幅に下回った。
ドアを開閉する回数などがカタログ値を求める試験方法とは異なっているのだろう。
省エネ的な使い方ができるという証でもある。
先日冷凍庫を一台増設したから冷凍庫が消費する電力量は二倍になって650kWhが見込まれる。
冷蔵庫は250kWh消費しているから、冷凍と冷蔵で消費する電力量は一年間で900kWhになる。
我が家の電力消費は電気自動車と冷凍冷蔵が双璧で合計して2,000kWhくらい。
一方で、家庭用の太陽光発電(パワコン9.5kW)による一年間の発電量は16,000kWh以上ある。
2020年に買い取り価格が大幅に下がると自家消費に重点を置くことになるが、電気自動車と冷凍冷蔵の消費分は1/8にしかならない。
他に使っている電力を加えても発電量の1/4にもならないだろう。
すなわち2.5kWの太陽光発電で自動車を含めたすべての電力消費を自給自足できることになる。
仮に台所で使っているプロパンガスを電気に換えたとすれば1300kWh程度で、これにて我が家の全消費エネルギーになるのだが、家庭用の太陽光発電が作りだす電力の半分も使わない。(※薪を除く)
すべての家庭がこのレベルまでエネルギー効率を上げられる時代が来れば原発や化石燃料は不要になって地球温暖化も大幅に抑えられるようになるのだが、随分と先だろうな。
2017年07月15日
窓用エアコンで家全体を冷房<実証>

市販のエアコンとしては最小の部類である冷房能力1.6kWの4畳用窓エアコンで家全体を冷房する実験は成功。
グラフの室温は還気温度だからちょっと高めになっている。
冷気を給気している部屋の温度は約1℃低い。
エアコンの設定はドライ運転。
朝7:00にスイッチON.。
夕刻、外気温が室温を下回った18:30にスイッチOFF。
約12時間運転した消費電力量は2.7kWh。
時間平均235Wの電力で8畳間4部屋と廊下を冷房して、室温は27℃までの上昇で抑えられた。
日射や外気温の影響を緩和して、なだらかな室温上昇に抑制している理由は間違いなく断熱性能だ。
築40年になろうとする古家でも、適切に設計すれば省エネ住宅になるという実例。
2014年04月18日
・消費電力1/5の24時間換気扇
こんなものを作りました。
トイレの24時間換気扇です。
本体はCPUのクーリングファンで、消費電力は一般的な専用ファンの1/5。
傘はお好み焼きカバーを改造しました。
一般的な製品はプラスチック製なので数年でボロボロになってしまう。
電源は12Vの独立電源から。
音も静かで省電力、部品も数百円と安価。
とっても経済的です。


トイレの24時間換気扇です。
本体はCPUのクーリングファンで、消費電力は一般的な専用ファンの1/5。
傘はお好み焼きカバーを改造しました。
一般的な製品はプラスチック製なので数年でボロボロになってしまう。
電源は12Vの独立電源から。
音も静かで省電力、部品も数百円と安価。
とっても経済的です。


2013年12月01日
・夏のままだと燃費が15%も悪くなる

今朝の最低気温はマイナス4度。
タイヤにしっかり霜が下りて、空気圧点検に適した温度です。
気温がどんどん下がるこの時期は、タイヤの空気圧を必ず点検する必要があります。
10度下がると空気圧が15kpaも減った状態になるからです。
自然漏れを考慮して月に一度はタイヤの空気圧を点検していますが、特に12月は重要です。
3台の車をタイヤが冷え切った状態で適正空気圧に調整し直しました。
仮に夏のままだったとしたら適性値の60~70%に下がって、燃費が10~15%も悪くなることがある。
まめなエコ、ずぼらなエゴ、です。
2013年09月22日
・リーフに乗り換えて1年に15万円得する

日産の電気自動車リーフに乗り始めて、モニター期間の一か月を含め二か月近くになりましたが、当初の予想以上に経済的なメリットが大きい。
7月28日から8月21日までの走行距離は3528kmですが、支払った充電費用は2千332円だけです。
1km走るために0.66円の計算になります。
これまでに乗っていたトヨタのシエンタの20分の一です。
リーフの充電は、家庭での普通充電と出先の急速充電になります。
家庭では深夜電力を利用するので割安とはいえども費用が掛かりますが、出先の急速充電は(現状では)無料のところがほとんどです。
ちなみに家庭で充電した場合には1km走るために1.4円の計算になります。
我が家では一か月に1000kmほど乗用車で走行するので、一年間だと12000kmです。
家庭だけで充電したとしても年間の費用は1万6千円ですが、仮に現状をベースにすると半額の8千円で収まってしまうかもしれません。
昨年にシエンタで出費したガソリン代は15万円でしたが、ガソリン価格が高騰している現状に当てはめると16万円を超えます。
リーフに乗り換えたことでお得になる差額は、燃料費だけでも一年で15万円ほどになる見込みです。
車が必須の田舎社会だと、電気自動車の経済効果は非常に高いですね。
2013年03月13日
2012年07月26日
・最高気温34度でもエアコン要らず

もちろん、この夏一番の暑さ。
それでも家の中ではエアコン無しで快適に過ごせました。
最高室温は28.5度。
エアコンの節電モードと同じ設定です。
換気は24時間換気扇で最小限の空気を入れ替えてます。
朝8時ごろまでに窓を閉め切ります。
日中、外は7度以上の温度差で気温が上がりますが、室内の温度上昇は2.6度に抑えられました。
午後6時を過ぎると急激に気温が下がるので、窓を開けて爽やかな風を取り込みます。
信州では、高断熱住宅ならエアコンは不要です。
設置するとしても一番小さな機種で十分です。
室温を1℃下げるために必要なエネルギーは200w程度なので。
2012年07月18日
・夏日に無冷房でも28度

グラフに示すとおり、室温は29度を越えませんでした。
窓から夜間の冷気を取り込んで家全体を冷やしておきます。
朝は、気温が室温と同じになる時刻に窓を閉め切ります。
日中、気温が上がっても窓は開けずに、風を感じたいときには扇風機を使います。
(今年はまだ使ってませんが)
夕方、気温が室温まで下がったら窓を開けて爽やかな風を取り込みます。
28度設定でエアコンをつけているのと同じ環境になりますが、エネルギーは何も使いません。
夜間に気温が下がる信州の特性を利用した究極の省エネルギー冷房です。
14時~15時は一時的に雲が出て雨が降る天気でした。
晴れ続けていたらもう少し気温が上がったかもしれません。
室内の湿度は、常時65%前後で一定でした。