2015年09月30日
車載冷凍庫でバッテリー液面低下?
敦賀の朝市で鮮魚を仕入れ、車載冷凍庫で冷凍保存したまま持ち帰ったところ、12vバッテリーの液面が一気に下がっていました。
出かける前の液面を確認していないのではっきりしたことは判りませんが、12vバッテリーの液補充はほとんど必要ない状態が続いていたので、状況に変化が生じたことは確かです。

エンゲルMHD14F-Dの公称消費電力は12V2.8Aで約34W。
それほど大きいとは言えません。
10時間連続運転したことが影響したのかもしれません。
これから冬に向かうと、機能は冷凍から加温に切り替わります。
いろんな温かい飲み物をいつでも飲めるのは楽しみですが、12vバッテリーへの負担が気にかかります。
要経過観察です。

バッテリー液には精製水を300ml補充しました。
確実に注入するために注射器を使っています。
250mlまで計量できる大型です。

余談ですが、独立電源は3週間に一度の目安でバッテリー液を補充しています。
EB100が三個あるので、一回の補充で2500mL前後になります。

大量に精製水を消費するから20L単位で仕入れています。
現在の在庫は50L。
この先一年は仕入れなくても大丈夫。
出かける前の液面を確認していないのではっきりしたことは判りませんが、12vバッテリーの液補充はほとんど必要ない状態が続いていたので、状況に変化が生じたことは確かです。

エンゲルMHD14F-Dの公称消費電力は12V2.8Aで約34W。
それほど大きいとは言えません。
10時間連続運転したことが影響したのかもしれません。
これから冬に向かうと、機能は冷凍から加温に切り替わります。
いろんな温かい飲み物をいつでも飲めるのは楽しみですが、12vバッテリーへの負担が気にかかります。
要経過観察です。

バッテリー液には精製水を300ml補充しました。
確実に注入するために注射器を使っています。
250mlまで計量できる大型です。

余談ですが、独立電源は3週間に一度の目安でバッテリー液を補充しています。
EB100が三個あるので、一回の補充で2500mL前後になります。

大量に精製水を消費するから20L単位で仕入れています。
現在の在庫は50L。
この先一年は仕入れなくても大丈夫。

2015年09月25日
ついに来た!バッテリー交換プログラム
リーフユーザー待望のバッテリー交換サービス情報です。
次期リーフはバッテリー性能をシフトし、実航続距離が300kmに!?
タイトルに?が付いている記事なので信ぴょう性は低いと思いますが、火のないところに煙は立たない。
「現行のバッテリー電力量、24kWhからわずかながらアップ」
30kWhバッテリーへ新た導入された技術が盛り込まれていると思われます。
現在65万円で交換できる旧型バッテリーから進化して、温度耐性や劣化防止が向上しているだろうと期待が膨らむ内容です。
あと一年くらいは今のバッテリーを延命させて、新サービスを待ちたいと思います。
次期リーフはバッテリー性能をシフトし、実航続距離が300kmに!?
タイトルに?が付いている記事なので信ぴょう性は低いと思いますが、火のないところに煙は立たない。
「現行のバッテリー電力量、24kWhからわずかながらアップ」
30kWhバッテリーへ新た導入された技術が盛り込まれていると思われます。
現在65万円で交換できる旧型バッテリーから進化して、温度耐性や劣化防止が向上しているだろうと期待が膨らむ内容です。
あと一年くらいは今のバッテリーを延命させて、新サービスを待ちたいと思います。
2015年09月18日
充電量の相談
電費シミュレーターの存在を知った見知らぬユーザーから充電について質問されることがある。
つい先ごろ、ネット掲示板に「富士山を廻るのに何%の充電ですか?」との質問があるとの連絡があり試算してみました。
・お題:富士宮のDで急速充電で何%にすればR139から東富士五湖道を通って御殿場のDかアウトレットまで行けるでしょうか?
・走行距離(km):95.7
・上り勾配:3.4%
・下り勾配:3.5%
・上り標高(m):1429
・下り標高(m):1169
・道路環境:地方道、専用道路
・速度(km/h):70
・室温(℃):20.
・外気温(℃):20
・電費(km/kWh):7.1
・電力量(kWh):13.4
※諸条件:ノーマルタイヤ、二人乗り、晴れ
新車状態なら70%以下、10~11セグだと90%以下で電欠します。
LeafSpyを使っていない人はバッテリーの状態が判らないので、富士宮を80%で出て途中の、「道の駅 なるさわ」か「ファミリーマート 河口湖フォレストモール前店」で10分充電するのが安全で安心です。
自分用に精算するなら、市街地、郊外、専用道路で細かく区分し当日の天気予報も反映させますが、他人の車だと運転の仕方やタイヤの空気圧管理などが違うので意味が無い。
この程度に大雑把に計算しても日産が提供しているルート探索の電費シミュレートよりは精度が高いはずです。
30kWhリーフのナビが追いついてくれていると嬉しいのですがどうなんでしょうね。
つい先ごろ、ネット掲示板に「富士山を廻るのに何%の充電ですか?」との質問があるとの連絡があり試算してみました。
・お題:富士宮のDで急速充電で何%にすればR139から東富士五湖道を通って御殿場のDかアウトレットまで行けるでしょうか?
・走行距離(km):95.7
・上り勾配:3.4%
・下り勾配:3.5%
・上り標高(m):1429
・下り標高(m):1169
・道路環境:地方道、専用道路
・速度(km/h):70
・室温(℃):20.
・外気温(℃):20
・電費(km/kWh):7.1
・電力量(kWh):13.4
※諸条件:ノーマルタイヤ、二人乗り、晴れ
新車状態なら70%以下、10~11セグだと90%以下で電欠します。
LeafSpyを使っていない人はバッテリーの状態が判らないので、富士宮を80%で出て途中の、「道の駅 なるさわ」か「ファミリーマート 河口湖フォレストモール前店」で10分充電するのが安全で安心です。
自分用に精算するなら、市街地、郊外、専用道路で細かく区分し当日の天気予報も反映させますが、他人の車だと運転の仕方やタイヤの空気圧管理などが違うので意味が無い。
この程度に大雑把に計算しても日産が提供しているルート探索の電費シミュレートよりは精度が高いはずです。
30kWhリーフのナビが追いついてくれていると嬉しいのですがどうなんでしょうね。
2015年09月16日
やっと判った高速道路利用実態調査
高速道路利用実態調査のマイページが5月分だけ反映されました。
当初は6月にマイページで確認できるはずだったから二か月半も遅れてしまった。
直近の訂正で8月末まで先延ばししたがそれでも間に合わずに半月のずれこみ。
6・7月分月は9月末、8月走行分は10月末、9月走行分は11月末頃に、それぞれ開示する予定だというが期待しない方が良いだろう。
さらに、調査協力費の支給対象から10月以降の走行は外されてしまう。
予算を使い切ってしまうというのが理由です。
募集の半分程度の台数なのに、3か月も前倒しで終わってしまうのは理解に苦しむ。
しかし、マイページを見てなるほどと思った。
利用明細は手作業で書き込んでいるかもしれないからだ。
国から支給された予算のほとんどは人件費に化けてしまっているのだろう。
無駄に手間をかけているのは、狙ってやっているとしか思えません。
例えば利用明細には日付の表記○/○○以外の文字すべてに括弧が付けられている。
手入力の際に判りやすくするという目的だろうか。
膨大な無駄だ。
手作業でないとしたら、なぜ8月分までの利用明細が同時に開示されないのか理由が見つからない。
ETCの利用明細は、ユーザー本人でも簡単にダウンロードできる。
試しにCSVデーターをダウンロードすると、8月末まで一括して明細がエクセルデーターになる。
5月だけを抜き出す方が手間がかかる。
ETCデーターをダウンロードして、高速道路利用実態調査の利用明細書式に転写し、条件ごとに精算するのはエクセルのマクロ機能なら初歩レベル。
2万2千件程度なら10月末までかかるはずがない。
さすがは天下りの社団法人のやり口だ。
抱えている頭数を十分に潤すために膨大な無駄を生み出す。
そのしわ寄せはユーザーに来るだけでなく税金が無駄遣いされてしまっている。
何のための調査なのか、ここに来てやっとわかった気がする。
当初は6月にマイページで確認できるはずだったから二か月半も遅れてしまった。
直近の訂正で8月末まで先延ばししたがそれでも間に合わずに半月のずれこみ。
6・7月分月は9月末、8月走行分は10月末、9月走行分は11月末頃に、それぞれ開示する予定だというが期待しない方が良いだろう。
さらに、調査協力費の支給対象から10月以降の走行は外されてしまう。
予算を使い切ってしまうというのが理由です。
募集の半分程度の台数なのに、3か月も前倒しで終わってしまうのは理解に苦しむ。
しかし、マイページを見てなるほどと思った。
利用明細は手作業で書き込んでいるかもしれないからだ。
国から支給された予算のほとんどは人件費に化けてしまっているのだろう。
無駄に手間をかけているのは、狙ってやっているとしか思えません。
例えば利用明細には日付の表記○/○○以外の文字すべてに括弧が付けられている。
手入力の際に判りやすくするという目的だろうか。
膨大な無駄だ。
手作業でないとしたら、なぜ8月分までの利用明細が同時に開示されないのか理由が見つからない。
ETCの利用明細は、ユーザー本人でも簡単にダウンロードできる。
試しにCSVデーターをダウンロードすると、8月末まで一括して明細がエクセルデーターになる。
5月だけを抜き出す方が手間がかかる。
ETCデーターをダウンロードして、高速道路利用実態調査の利用明細書式に転写し、条件ごとに精算するのはエクセルのマクロ機能なら初歩レベル。
2万2千件程度なら10月末までかかるはずがない。
さすがは天下りの社団法人のやり口だ。
抱えている頭数を十分に潤すために膨大な無駄を生み出す。
そのしわ寄せはユーザーに来るだけでなく税金が無駄遣いされてしまっている。
何のための調査なのか、ここに来てやっとわかった気がする。
Posted by komachan at
07:53
│Comments(0)
2015年09月11日
海外モデル2016リーフの全貌が明らかに
2015年09月10日
国勢調査
2015年09月07日
ENGEL ( 澤藤電機 ) MHD14F-D
【総評】
・電気自動車には本来標準装備して欲しい製品
・性能に定評があり安心して使える
※黄色い棒は冷却性能を試験した温度計のケース。
【満足している点】
・走行中は音が全く気にならない
・いつでも冷たい飲み物は冷たいまま、温かい食べ物は温かいまま
・小窓が付いているので蓋を開けずに取り出せる
・遠出の観光地で冷凍の海産物などを安心して買いこめる
・2.8Aで省電力
・500mlのペットボトルを立てて収納できる
【不満な点】
・安くない。
・駐車中は止まってしまう
・100VのACアダプターが高い(これには自作で対応)
【感想】
運転席の後ろに置けば助手席から飲み物が取り出せる使い勝手の良さが気に入っています。
最低でマイナス15℃になるからアイスクリームでも溶けない利用範囲の広さに感動。
これまでは冷たい(温かい)飲み物が欲しい時にはコンビニでしたが、これを導入してからはスーパーを見かけたら安く買って冷温庫へ!
-----------------------
定価 ¥75,816
購入価格 ¥37,800
新品/中古 新品
入手ルート ネットショッピング
・電気自動車には本来標準装備して欲しい製品
・性能に定評があり安心して使える
※黄色い棒は冷却性能を試験した温度計のケース。
【満足している点】
・走行中は音が全く気にならない
・いつでも冷たい飲み物は冷たいまま、温かい食べ物は温かいまま
・小窓が付いているので蓋を開けずに取り出せる
・遠出の観光地で冷凍の海産物などを安心して買いこめる
・2.8Aで省電力
・500mlのペットボトルを立てて収納できる
【不満な点】
・安くない。
・駐車中は止まってしまう
・100VのACアダプターが高い(これには自作で対応)
【感想】
運転席の後ろに置けば助手席から飲み物が取り出せる使い勝手の良さが気に入っています。
最低でマイナス15℃になるからアイスクリームでも溶けない利用範囲の広さに感動。
これまでは冷たい(温かい)飲み物が欲しい時にはコンビニでしたが、これを導入してからはスーパーを見かけたら安く買って冷温庫へ!
-----------------------
定価 ¥75,816
購入価格 ¥37,800
新品/中古 新品
入手ルート ネットショッピング