2016年11月07日

日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死



素材の本質を知らずにアートの材料としてか捉えられない芸術家が起こした悲惨な事故。
薄く削られた木材を加熱すれば低温でも酸化が進んで発火することを知らなかった。
展示中の作品を見ればその危険性は明らかだが、製作者や主催者には危険と察する知見が欠けていた。
無知が原因だが、結果は最悪。
  
Posted by komachan at 08:00安全

2016年09月23日

駒ヶ根市内で水道事故が発生



市内の約8割に影響が出ている。
切石浄水場から配水されている上水(水道水)に灯油が混入している模様。
対象地域では水道水が使えず、給水車等による給水活動が行われている。

飲食店の一部では臨時休業に追い込まれている店舗もある。
(回転寿司屋のはま寿司など)

スーパーのボトル水は売り切れ状態。
給水所も長蛇の列になっているところがあり、水道事故地域外でも臨時に給水所を設けている。

明日から週末で家にいる機会が多い家庭では、かなり困る事態。
早期の復旧を願う。
  
Posted by komachan at 17:54安全

2016年01月22日

西日本の寒波への備え

災害レベルの寒波が西日本を襲うかもしれませんが、40年ぶりということで備えの心構えができない家庭が多いでしょうね。
気が付きにくいがなったら困る寒波の影響としては

1.停電
・断水でトイレが使えない:水道は電気で配水されてます
・電話が使えない:携帯の充電切れや固定電話でも光回線など
・暖房できない:灯油やガスだけで燃えるストーブがあると安心
・テレビが見れない:CATVは元がダウン。ケーブルも危ない。自力で衛星放送の受信が必要

2.通行止め
・買い出しに行けない:食料だけでなく灯油なども
・物資が店頭に届かない:ガソリンも給油できない

3.凍結
・窓や出入り口が結露した後に凍結して開かなくなる
・水回りが凍結して配管などがにヒビが入り、暖かくなってから漏水
・漏水を止める元栓が判らない
・一斉に漏水するから修理業者の奪い合いになる

田舎で大雪になってもそれなりの備えがあるから社会問題になりにくいですが、都市部で寒波の災害が発生すると想定以上の大混乱に陥る可能性がある。

想像力を働かせてリスクを下げて欲しいと思います。  
Posted by komachan at 11:13Comments(0)安全

2015年02月04日

理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由

目先の小さな危険を回避して、より大きな危険を回避する能力を養わないのでは教育とは言えない。
人はしくじりから学ぶのだから。
日刊SPA! 理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由



失敗の名言
http://matome.naver.jp/odai/2142155811763498101

現在の危険回避の風潮は、管理者の責任回避から生じている。
本末転倒だ。  
Posted by komachan at 09:03Comments(0)安全

2014年03月17日

・防災力 情報通信・移動手段

家庭の防災力点検の締めくくりは情報収集や移動について。

災害の状況を知るためにはラジオ、テレビ、インターネットなど複数の情報源を確保する必要があります。
すべてに共通するのが電気ですが、これに関しては十分な備えがあります。

ラジオに使う電池もすべてエネループを使っているので単一から単四まで不足することはありません。
テレビはケーブルテレビと衛星放送があり、独立電源から電気を供給するので断続的であれば24時間視聴可能です。
インターネットにアクセスするためのパソコンも独立電源が使えます。

インターネットとケーブルテレビ回線は先日、架線切断事故で遮断され、スマホや衛星放送との併用の重要性を再認識しました。

移動手段は、電気自動車と電動バイクに乗っているので、道路事情に応じて使い分けられます。
MC前のリーフを太陽光発電から充電するには100V充電ケーブルが必要になるのが痛い出費ですが、旅先でも気軽に充電できる安心感を買ったと思っています。  
Posted by komachan at 15:56Comments(0)安全

2014年03月15日

・防災力 水・食糧

家庭の防災力の点検三回目は命の源。

災害時は公的な手が差し伸べられるまで三日間を自力で切り抜けることが求められていますが田舎の農家は楽々クリア。
何か月も続くとさすがに困りますが、数週間程度なら日常の延長線上ですね。

自給している米、小麦、味噌は数年分の備蓄があるので、全く問題なし。
小麦は製粉しなければ食べられませんが、小麦粉の備蓄がなくなれば石臼で挽く用意があります。
その他の食材は、冬以外なら畑になにがしかの野菜があり、冬でも大根、芋、ねぎや白菜、さらにはリンゴなどが備蓄してあるのでヒモジイ思いをすることはない。

飲料水はペットボトルで20Lほど確保してあるほかに、断水が長引けばシーガルフォーの非常用浄水器で身の回りの水を0.8トンまで飲み水にできます。
ちょっと山に入れば清水があるので困ることはないのですが、洪水などでも困らないための備えです。

風呂や洗面、洗い物などで使う雑用水は、冬以外は井戸水を電動ポンプで使え、冬でも農業用水が家の脇を流れているので不足することはありません。
水道から水が出ない、ス―パーに買い物に行けない状態でもそれほど困らない。

有事にみじめな生活どころか生命の危機に陥る都会暮しを止めた一番の理由がこれです。  
Posted by komachan at 08:11Comments(0)安全

2014年03月14日

・防災力 燃料

家庭の防災力の点検二回目は燃料。

災害時の停電でオール電化住宅などで単一エネルギーに依存していると、ほとんどの生活力を奪われてしまいます。
ガソリンや灯油も供給が遮断されてしまうので安心できない。

災害時の熱に関する日常を想定してみる。

ご飯を炊く:プロパンガスコンロ、日中なら太陽光発電で電気炊飯器、居間の薪ストーブ、屋外のかまど
調理:プロパンガスコンロ、日中なら太陽光発電でIHコンロ、居間の薪ストーブ、屋外のかまど
入浴:太陽熱+薪風呂釜
暖房:薪ストーブ

薪は冬のシーズンはもちろん、非常時に必要な量も備蓄していますが、大災害でエネルギー供給が長期間断たれた場合には家業で使うために保有している100トンほどの木材を燃料に使うことも可能です。

災害時でも困窮することはないように日常からエネルギーの分散と地域の供給事情に適したベストミックスを心掛けています。
田舎だから出来るという人もいますが、都会で災害弱者に陥るのが怖くて田舎へ出て安全な暮らしを目指しました。  
Posted by komachan at 06:56Comments(0)安全

2014年03月13日

・防災力 電気

震災で露呈したのがインフラの脆弱性です。
日常生活で必要不可欠な食料やエネルギーが断たれてしまう。

この機会に自宅の防災力を確認します。
まずはEVに欠かせない電気。

電気がなければ夏の暑さ、冬の寒さが堪えるだけでなく冷蔵庫が使えずに食料にも困窮し情報も入手できない。

リスク分散と効率を考慮して、宅内で電気製品に電力を供給している配線は5系列あります。
独立電源の直流12Vが二系列、独立電源の交流100Vも二系列、そして商用(家庭用)100Vです。
独立電源の100Vはバッテリー残量に応じて自動的に商用100Vに切り替わります。
12Vは常時、宅内の各室に無停電照明を灯しています。

電子レンジなどの大電力家電を除いてほとんどの家電は独立電源に配線されているので、日中は停電が発生しても気が付きません。
非常時の夜間は、バッテリーの放電設定を変えることで情報機器などを使用可能になります。

また、系統連系の太陽光発電が7系列あり、すべて1.5kWの自立運転が可能なので昼間なら合計10.5kWの供給能力があります。
災害時には自家用の電力はもちろんのこと、地域で必要とされる電力も供給できる体制を整えています。

母屋は耐震補強済みですが震災で建屋が損壊する恐れが無いとは言い切れないので、5kWと7kWの二系列は庭に野立て設置してあります。
独立電源の太陽光発電と風力発電は耐震構造の車庫の屋根に設置しています。

災害時にもストレスの無い生活を送ることは大事だと思います。
備えあれば憂いなし、ですからね。  
Posted by komachan at 07:08Comments(0)安全

2014年02月15日

・つぶれない車庫



駐車場の屋根崩落で女性死亡 雪影響か NHK


普段雪が積もらない地域で、車庫がつぶれて死亡事故が多発している。
自宅の車庫が何センチの積雪まで耐えられるのかを知らないことも一因だろう。
母屋の屋根から落雪があることを考慮されていない場合はさらに危険だ。

それなりに雪が積もる地域だと車庫も積雪仕様になっているが、事故が発生しているようなたまにしか積もらない地域では車庫の耐雪力はかなり脆弱だ。

うちの車庫は積雪1メートルで設計したが、建築士に言わせると明らかな過剰品質。
しかし、気象記録は突然塗り替えられるから、過去の気象で大丈夫だから、これからも安全だということにはならない。

今回の雪は吹雪いたので車庫の屋根には積もらなかったが、しんしんと降っていればうず高く雪が積っていたかもしれない。
備えあれば患いなし。  
Posted by komachan at 18:31Comments(0)安全

2014年02月09日

・自信過剰なSUV



トヨタ RAV4でしょうか。
SUV乗りには自信過剰がいますね。
一般車よりも雪道で事故ってるような気がする。  
Posted by komachan at 20:08Comments(0)安全