2018年07月27日
SP851はエンジン交換の方が部品交換よりも安い
エンジンが壊れた自走式草刈り機SP851スパイダーモアだが、補修部品が到着した。
なんとエンジンセット。
壊れた部品単位で交換するよりもエンジンセットの方が安いから。
前回の大修理はピストンとシリンダーを交換して4万円近くかかったが、ピストンとシリンダーを含む数十点のパーツの集合体であるエンジンセットだと3万円でおつりがくる。
想像するに、このエンジンは故障頻度が高いために修理業者からエンジンセットでの安価な提供を求められているのだろう。
サービスマニュアルにはエンジンセットで補修部品としては掲載されていないから裏メニューなのかもしれない。
今回はメーカーに故障のことで問い合わせたのでエンジンセットを取り寄せられることを教えてもらえた。
バルブなどの微妙なセッティングを省けるので修理がとても簡単になった。
2018年07月26日
サービスキャンペーンでバッテリー容量が増えるが

2018/07/20 リーフのサービスキャンペーンについて
30kWhリーフのバッテリーに関するサービスキャンペーンの実態が判ってきた。
書面の案内では航続可能距離が実際よりも短く表示される不具合とされていた。
しかし、日産のwebサイトではバッテリ―充電可能容量に言及している。
[不具合の内容:30kWhバッテリー搭載車のリチウムイオンバッテリーコントローラにおいて、充電可能容量算出プログラムが不適切なものがあり、充電可能容量を少なく算出するおそれがあります。 そのため、充電可能容量および航続可能距離が短く表示されるおそれがあります。]
すでにサービスキャンペーンによってリプロされた30kWhリーフのほとんどがセグ欠けから復活しているようだ。
リーフのバッテリー劣化は実態を反映したものではなく演算上の仮想劣化であり、30kWhリーフでは実態との乖離が甚だしく大きくなっていた結果だ。
このサービスキャンペーンでリプロされても実際のバッテリー容量が増えるわけではない。
実質的には、再生走行で見かけ上の容量を増やす行為と同じでしかない。
最悪なのは、8セグにまで劣化してバッテリー交換の対象になっても、「リプロしたら9セグ以上に増えたので保証対象外です」と言われてしまうことだ。
車の性能を偽装することが社風になってしまっている日産なら平気でやりかねない。
2018年07月25日
3坪用のエアコンで39坪の家全体を冷房する

3坪用の弱小窓用エアコンで13倍の面積である39坪の我が家全体を冷房しているのだが、昨日の猛暑で性能試験を実施した。
結果はグラフの通りで、不快なレベルとされる不快指数77を超えることは無かった。
外気温は最高で34.3℃まで上がったが室温は27.7℃にとどまった。
徐々にだが除湿されたことで室温の上昇を相殺して不快指数が抑えられた。
弱小エアコンで家全体を冷房できる理由はいくつかある。
・通常のエアコン選定では最大負荷に立ち上がり係数をかけて能力を算出するが、我が家のエアコンは立ち上がり係数を無くすだけでなく予冷を行って最大負荷よりも小さな冷房能力で冷房負荷をまかなっている。
・室温にとらわれることなく快適環境を得るために不快指数を基本に湿度を下げてさわやかな室内環境を作りだしている。
・早朝や夜間の外気温度/湿度と室内環境のバランスを考慮してエアコンの稼働時間を決める。
弱小エアコンで家全体を冷房することによるメリットは
・消費電力が分散することで発電所のピーク負荷を下げることができる。
・設置コスト、運転コストが安い。
・家全体が均質に冷涼に保たれているので冷房による悪寒が生じない。
などがある。
エアコンは手軽な空調機器だが、無駄な能力で設置されている例がほとんどだ。
電気屋が設置する場合などは論外で、建築設計士でも満足な設計ができていないからだ。
一般住宅に携わる建築士の空調に関する知識も向上しているが、構造や意匠などを含めた何でも屋であらねばならない制約から空調のプロの水準と比べるとまだまだ低いレベルにあると言わざるを得ない。
一般消費者が自宅に快適な住環境を得るには熱環境に精通した設計士を見つけるしかないのだが、自称プロと本物を見分けるのは難しい。
2018年07月21日
日産との対決に勝利

日産が、我が家のMy日産リーフだけではなく、同じロットで生産された30kWhリーフのすべてに対する不具合を認めて、無償改修を勝ち取りました。
本件の扱いを依頼した販売店に、本日、日産本社とEVカスタマーセンターから別個に連絡があり、「○○様(私のこと)からご指摘をいただいていた件についてサービスキャンペーンに至ったことを報告します」との内容だったようだ。
担当者がサービスキャンペーンの書類を持って自宅に慌ててやってきた。
亀マーク異常として露見した不具合の発生状況を具体的なバッテリー状態をデータとして示して改善を求めたことに対して、日産は「正常だ」として突っぱねてきた。
しかし、その裏ではこちらが提供したデータに基づいて検証を行い不具合を把握していたのだろう。
やっと対策プログラムが完成したのでサービスキャンペーンと称して実質的なリコール対応に踏み切ったと考えられる。
不具合を改善するに至った点では勝利だが、日産が不具合を「正常だ」と嘘の主張をユーザーに行った事実は許せない。
本来なら嘘を言った担当者が頭を下げにやってくるのが妥当な対応だろう。
不具合を発見して検証の糸口まで見つけたやったのだから感謝されてもおかしくないと思う。
2018年07月20日
草刈り刃の使用前使用後
使用前、使用後。
草刈りに使う八枚刃の新品(後)と研磨の限界まで使った(前)の比較です。
草刈りに使う刃物はチップソーが全盛ですが、チップソーは研磨直後こそ切れ味が鋭いものの、研磨しながらチップソーを使う人は少ないので、多くの場合切れなくなっても回転数を上げてごまかしているのが実情。
八枚刃はチップソーよりも切れ味が落ちやすい反面、研磨が容易なので切れ味を保つことができるため草刈り機を低回転で運転できるから省エネになる。
さらに、チップが飛んで廃品となったチップソーから八枚刃を切りだすこともできるので、資源の有効活用にもなる。
画像の使い終えた刃もチップソーの再利用品だ。
最後だからと石の際をガリガリとやったので刃先が変形して削れてしまっている。
2018年07月18日
3坪用エアコンで家一軒を冷房

冷涼な信州でも最高気温が38℃にも達する異常気象ですから、エアコンがないと危険ですらある。
さりとてエアコンが室内の壁に鎮座するのも邪魔なので、夏季限定で窓に設置します。
消費電力は普及しているエアコンとしては最小の600W。
でも、これ一台で39坪の家全体を冷房できる。
もっとも暑い時間帯でも扇風機を併用すれば十分に涼しくなります。
3坪用のエアコン一台で10倍以上の広さを快適にするにはそれなりの知識が必要ですが、逆に言えば知識が不足していると10倍ものエネルギーを浪費してしまう。