2015年09月10日

国勢調査

国勢調査終了。
意外と簡単。

でも、最後がちょっとまごついた。
もう一度パスワードを入力するのだが、初期パスワードとの区別が分かりにくい。

与えられた初期パスワードを使い続けてよいのか、新たに任意の番号を設定するのか、丁寧な説明が欠けている。
改善を要望しておいた。




  
Posted by komachan at 09:02Comments(0)日常

2015年05月04日

年金をクレジットで払えるか?

コンビニにてクレジットで直接支払う方法はないものの間接的には可能でした。
選択した手法はnanacoカード利用。

nanacoカードは年金支払いに使えます。
5万円までチャージできる。

ところが、年金の支払総額は約20万円(一年分+一ヶ月分)
スマホと携帯にnanacoカードのアプリを入れて二台で10万円。
センター預り分を足すと、さらに二台で10万円。
合わせて20万円の支払いが可能でした。

やり方は、5万円チャージした携帯で5万円を支払い、
そのままの状態で残高確認するとさらに5万円支払えます。
次に5万円チャージしたスマホに置き換えて5万円支払い、
そのままの状態で残高確認して残りの約5万円支払います。

nanacoカードのシステムを理解していないアルバイトだと混乱しますが、
オーナーさんだとボタンをピッピッと押してあっという間に支払い終了。

年金をnanacoで支払うと言うと「ポイントは付きませんよ」と念を押されます。
ポイントのためではなくカードの利用残高を上げるために手間を掛けました。

NEXCO中日本のクレジットカード「プレミアムドライバーズカード」は
1)年間60万円以上の利用で1000ポイント
2)半年間50万円以上の利用で3000分円のお買物券
3)一年間150万円以上の利用で5000円相当の特産品
などの利用実績に応じて一年間で最大12000円相当の特典が与えられます。

我が家のクレジット利用金額は年間150万円前後。
年金支払いの20万円をクレジットにするかどうかは影響が大きい。


今回は、たまたま年金資格の変わり目だったこともあり、
口座振替に変更出来ずに現金支払いになりました。
そこで、ひと手間かけてnanacoカードで支払ってみました。  
Posted by komachan at 08:35Comments(0)日常

2014年08月10日

次女の帰省が大騒動

今日は和歌山で学生生活している次女がお盆に帰省する日。
ところが、とんでもない騒動になりました。

発端は午後4時の京都からの電話。
「高速バスに乗り遅れた・・・。」当人はパニック状態。
台風の影響で一時間ロスしたのだとか。

『こっちで調べてやろうか?』と助け舟を出そうとすると「自分で調べて何とかする」と頼もしい返事。
しかし、数分しても何の連絡もないので『どうだ?』と電話すると「スマホで調べてるけど・・・。」
こりゃだめだ。

電話する前に電車の乗り換え検索で新幹線と特急、在来線で帰宅するルートを確かめておいたので『すぐに新幹線に飛び乗れ!』
これで、乗り換えさえ間違えなければ無事に帰って来るし、たまたま松本へ遊びに出かけた三女と同じ電車になるので駅への迎えも一度で楽になったと安心したけど・・・。

また電話が鳴って「お金が足りなくて名古屋から特急に乗れない。金を下ろして切符を買うから一本後の特急になる。」あちゃ~。
『名古屋からなら高速バスで、どうだ?』、「バスならお金が足ります!」
よしよしと思ったら、「高速バスが満席で乗れない」またパニクってます。

再び特急に乗せることにして、googleマップでルート検索。
木曽まで車で迎えに行けば一時間以上早く帰宅できるのではないかと。
しかしリーフの電池残量は、駅への迎えで空にする予定でごく僅か。

特急が木曽福島へ到着(8時04分)するまでに残された時間は一時間30分。
マップに示された所要時間は一時間14分。
リーフの充電に使える時間は16分だけ。

5分だけ準備に時間を取って、木曽までの往復で消費する電力量をシミュレート計算します。
近くの日産で15分充電すれば木曽まで行ける。
帰りに木曽の日産で10分充電すれば帰宅できることを確認。

茹でたてのトウモロコシを三本持って、リーフで緊急出動!
(次女の大好物がトウモロコシなんです。)
権兵衛峠と木曽街道は高速道路並みに流れているのでgoogleマップの所要時間よりも10分短縮できます。

木曽福島駅には5分前に到着。
日産の木曽店で8分だけ帰りの充電して9時20分に無事に帰着しました。

いろいろありましたが、高速バスで帰宅する時間とほぼ同じで帰って来れました。
久しぶりに頭をフル回転させました。  
Posted by komachan at 11:11Comments(0)日常

2014年04月23日

・やっと夏タイヤに交換

昨年の11月10日に冬タイヤを装着してから5か月と12日。
ほぼ半年です。



雪は大して降りませんが、冷え込みが厳しく思わぬ場所が凍結ししていることがあるので、最低気温が氷点下を下回らなくなるこの時期まで履き続けます。
寒冷地じゃない人にとってタイヤは、ノーマルタイヤとスタッドレスの区分になると思いますが、寒冷地に暮らしているとノーマルは無くて、夏タイヤと冬タイヤという感覚です。

夏タイヤを倉庫から取り出してスリップサインまでの深さを計ったら3.8、3.9、4.5、5.3mmとばらついてました。
うちのリーフは19000キロまでタイヤ交換をしていなかったようなので、各車輪が受ける影響が顕著に出ているのだと思います。

一番溝のある5.3を右前輪、4.5を左前輪、3.9を右後輪、3.8を左後輪。
11月の冬タイヤ交換までに、夏タイヤの残り溝はどう変化するか。
  
Posted by komachan at 07:35Comments(0)日常

2013年12月20日

・ね~こはこたつで長くなる?



屋内では完全に野生を忘れてしまった寝相です。

今日は外が寒かったですね。
投稿した時刻でマイナス2度ですよ。
寒さに耐えかねているのでしょう。放浪好きの「ミッケ」も、この時期だけは決まって帰ってきます。  
Posted by komachan at 21:56Comments(0)日常

2013年09月10日

・麦わらと栗

うちの栗は、豊作の予感。

これから日を経るごとに、倍々ゲームの様相で収穫量が増えていきます。
間もなく麦藁帽子に収まらなくなる。
今年は何キロ採れるかな。  
Posted by komachan at 06:59Comments(0)日常

2013年08月27日

・ETCのお引越し

高値の買取となったシエンタからETCを取り外す。

取り付けたのも自分ですが、5年以上前のことなのどこをどうしたのかは忘れてます。
新たに配線する時の苦労に比べたら外すだけだから大したことではありませんが、間違えて故障させてしまうと、今週末に迫った引き取りに支障が出てしまうので、それなりに慎重に作業しました。

取り付けた時にはずした部品(ヒューズ)をどこに保管したのか忘れてしまい、カー用品店に買いに行かなければならない場面もありましたが、何とか無事に取り外し完了。
我が家で、唯一ETCが付いていない、長女の軽自動車に移設することになると思います。

やるとは言ったけれど、付けてやるとは言ってない。
でも、取り付けさせられるんだろうな・・・。  
Posted by komachan at 20:38Comments(0)日常

2013年05月23日

・邪魔な資材で一石二鳥


念願だった、宅地の一段上にある畑に行くための坂道を作りました。

かなりの高さがあるので大量の土砂が必要だからあきらめていましたが、この一年で掘り出した石が大量になったので実行に移しました。
田んぼや庭から掘り出した石は、大きいものは数百キロの重さ、小さいものはこぶし大までさまざま。

邪魔な存在の石を土台にして、仕事で出るおが屑や鉋屑、田んぼの水路にたまる砂利で覆います。
不要資材の有効活用です。

一日かかりましたが、一輪車や管理機(マメトラ)が最短距離で畑に行けるようになり、大変便利になりました。  
Posted by komachan at 19:26Comments(0)日常

2013年05月16日

・バッテリーが過放電に


バッテリーが死んだ・・・。

奥さんが車のキーを差し込んだままにして、さらにメインスイッチが入った状態で丸一日放置してしまったので過放電。
保護回路つきの充電器が作動しないレベルにまで電圧が下がってしまった。
急速充電すると完全に成仏してしまいそうなので、微弱電流で二日掛けて充電してみます。

7年目のバッテリーだから復活する可能性は低い。  
Posted by komachan at 20:46Comments(0)日常

2013年04月11日

・鉄くずがトラック満載


昼寝してたら玄関から「すみません~」
誰かと思ったら、鉄くず回収でした。

グッドタイミング!
昨年末から倉庫周りの片付けを進めていて、かなりの量の鉄くずがまとまったので回収業者を呼ぼうと思っていた矢先です。

鉄資源として再生されて、世の中の役に立ってくれよ。
※一輪車は業者さんのものです。  
Posted by komachan at 20:13Comments(0)日常