2012年12月29日

・杵つき餅は極上の食文化

昨日は餅つきを終えたら、すぐに堪能しました。
あんころ餅、辛み餅、ゴマ餅、きな粉餅、海苔チーズ巻き餅など好み見合わせて楽しみました。

餅つき道具一式を出したり片づけたりが面倒に思うかもしれませんが、ついた後の楽しみを考えれば苦になりません。
これほど豊かな食文化を継承できない多くの日本人は、本当に豊かなんだろうかと、ふと思います。  
Posted by komachan at 20:41Comments(0)食べ物

2012年12月27日

・きな粉を完全自給自足


明日は餅つき。
大豆を挽いて、きな粉を作ってます。

今は亡き父が生前、小魚などを細かくして栄養飲料にするときに使っていたものです。
うちに来て、自家製大豆で、きな粉を挽く役割に変わりました。  
Posted by komachan at 21:43Comments(0)食べ物

2012年12月26日

・原発の危険を実感しろよ

原発に依存している立地住民も、これを機に認識が変わるかもしれませんね。
お前たちは危険地域の住民なんだよと指定されているとの実感がわくでしょうからね。

原子力規制委:ヨウ素剤、事前配布へ 原発周辺の家庭に−−方針 毎日新聞 2012年12月26日  
Posted by komachan at 09:18Comments(0)原発

2012年12月23日

・風邪が治るまで

昨日は朗報だけでなく風邪も届けられました。
一日ぐっすり寝てなおしました。

体温の変化を記録したら、おもしろい結果がでました。
夜の7時ごろには体温が下がったのに、夕食を食べたら熱が再び上昇。
安静にしていないと風邪菌が復活するんでしょうかね。  
Posted by komachan at 20:17Comments(0)一休み

2012年12月21日

・室井祐月が片山さつきに憤る

室井祐月が片山さつきに「弱者のことは頭にないんだな」と憤る 週刊朝日

これはこれで庶民声を代弁していると思う。
一方で、コメントは自民党支持の改憲論者たちが強者の論理で攻撃している。

国民が「ひとりの人間として何ができるか」であって、「お国のために何をすべきか」じゃないでしょ。
国家のために国民がいるのではなく、国民のために国家がある。
自民党は勘違いがはなはだしい。

でも、その自民党を権力の座に再登場させたのも無知な庶民ですね。  
Posted by komachan at 14:06Comments(0)

2012年12月20日

・麻生政権末期からの継承

2008年に終焉を迎えた前回の自公政権と、何ら変わり映えしませんね。
麻生で終わった自民党政治が継承されるのだから、当時の落胆を思い起こすと、お先真っ暗です。

自公が連立発足へ政策協議、8項目で大筋合意 ロイター2012年 12月 19日  
Posted by komachan at 09:39Comments(0)政治一般

2012年12月18日

・本当の危機は総選挙の無効

自民党の安倍総裁は17日、記者会見で、新内閣を「危機突破内閣」と位置づけ、「経済、教育、外交・安全保障、東北の震災復興において危機的な状況だ。危機を突破していく。(閣僚には)その職責を担う人選をしたい」と強調した。

危機突破内閣・憲法96条改正に意欲…安倍総裁 (2012年12月18日 読売新聞)

お坊ちゃまは自分の狭い了見でしか先の課題を捉えていないようだ。
本当の危機はこちらだろう。

上智大法科大学院の高見勝利教授は「最近の判例の傾向を見ると最高裁は国会へのいら立ちを募らせており、無効にまで踏み込むことはあり得る」と話した。

「一票の格差」一斉提訴 弁護士ら 衆院選無効求める

安倍総理になったら真っ先に取り組まなければならぬのは選挙制度の改正だ。
違憲状態で選出された国会議員にそれ以外の権利は与えられていないことを自覚するべきだ。

仮に違憲判断が出れば、前例のない選挙無効宣告の検討に入ることになり、選挙無効が確定すれば少なくとも訴訟対象選挙区の議員は議席を失う。
当日有権者数が最多の千葉4区は、違憲状態を無視して国会を解散した野田佳彦だから失職するのは当然です。

近く発足する新政権が危機管理能力を有するかどうかは、この訴訟に対する認識で計れますね。  
Posted by komachan at 08:39Comments(0)選挙

2012年12月17日

・票読みの精度が1~3%

選挙結果の詳細なデータが報道されたので、これまでの票読みの精度を検証してみました。

12月6日に算出した票読みでは、宮下=33.1%、花岡=9.1%、加藤=10.4%でした。
これに当日の有権者数288040人を掛けると予想得票数となります。
宮下=95000票、花岡=26000票、加藤=30000票です。

報道された各候補の得票数は、宮下=99,225票、花岡=26,079票、加藤=30,737票。
それぞれの誤差は、4%、0%、2%。
自分でも、この精度の高さに驚いてます。  
Posted by komachan at 21:47Comments(0)選挙

2012年12月16日

・目先が効かない日本国民

大方の予想通りの選挙結果になりそうです。

国民の大きな期待を受けて誕生した民主党政権が、目先の政治にとらわれて国を支えるという意識が欠如した結果ですね。
消費税の増税を手柄にしようと考えた野田のバカさ加減につきます。
消費税をやるやらないよりも、自民党が復権した日本の方がさらに危機に陥るというのに、先見の明がない政治家が権力を握ると、ろくな結果を生みません。

このことは、政権に返り咲く自民党の安倍にも、そのまま当てはまる。
責に耐えられないから放り投げた総理に再びなるのは、どう考えてもおかしい。
おかしいけれど、日本国民は追認した。

先が見えないのは政治家ではなく、大多数の日本国民だということになる。  
Posted by komachan at 22:15Comments(2)選挙

2012年12月13日

・合同演説会の茶番

選挙で候補者の生の声を聴くのは大事なことですが、結果が明白な選挙だと茶番劇になってしまいます。
長野五区で開催された合同演説会はまさにそうでした。

地域の在り方、討論 5区5候補、飯田の合同演説会発言 2012年12月13日信濃毎日新聞

自民党の宮下一郎の圧勝が確実視される状況で、他党の候補が何を言おうと雑音に過ぎません。
ただし、民主党の花岡氏には次の選挙では国政に行ける可能性が出るかもしれませんから、おろそかにはできない。

それを前提にして宮下氏の演説内容を拝見すると、とても私たちの将来を託せる見識を持ち合わせているとは思えません。
「産業の育成や経済成長などで税収増や保険料収入を図ることが一番大事」

右肩上がりの社会構造がこれからも有効だと妄想してます。
自民党そのものが右肩上がりの状況でなければ成り立たない政党なので仕方がないので、それを選択する有権者が愚かなのだと思います。  
Posted by komachan at 10:38Comments(0)選挙