2012年03月31日

・2012年の初バッタはヒシバッタ

今年の初バッタは、【ヒシバッタ】 バッタ目  ヒシバッタ科

昨日の陽気に誘われて越冬から抜け出てきたようです。
小さいし(8ミリくらい)、優れた保護色をしているので、見つけるのがかなり難しい。

たまたま目の前でピョンッと飛んだので、パシャ!  
Posted by komachan at 21:41Comments(0)生き物

2012年03月30日

・コガタルリハムシの産卵

【コガタルリハムシ】 メス コウチュウ目 ハムシ科

胎にもたっぷりと卵が。
春だと判断したんですね。

ギシギシの株元です。  
Posted by komachan at 20:32Comments(0)生き物

2012年03月29日

・今年最初のトンボはオツネントンボ

初!トンボ。

今年の一番目は、オツネントンボ メスでした。

雄も雌も地味な褐色をしている理由は、成虫で越冬したオツネントンボが活動を開始する時期が早春であるために、野原の色に溶け込む保護色だということです。  
Posted by komachan at 22:55Comments(0)生き物

2012年03月28日

・冬を駒ヶ根で過ごすツグミ

数が減っている渡り鳥だというツグミ。

真冬から見かけてます。  
Posted by komachan at 20:55Comments(0)生き物

2012年03月27日

・今年の初蝶はテングチョウ

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

【テングチョウ】 チョウ目 タテハチョウ科 ※暫定

初蝶♪♪
越冬成虫のようです。
テングチョウだと思うけど、雌雄は?

昨年は、絶滅危惧種を含めて35種の蝶が、うちに飛来したところを撮影しました。
今年はどこまで増やせるか。
  
Posted by komachan at 19:55Comments(0)作物

2012年03月26日

・どこから来たのか水仙

どんな花が咲くのかな?

昨年まで見かけなかったスイセンだとすると、どうやって繁殖しているのだろうか。
誰かが勝手に球根を植えるとは思えないので、鳥が種を運んで来たということか。  
Posted by komachan at 20:21Comments(0)草花

2012年03月25日

・味噌仕込み

ドラム缶竈に薪の炎。
自家栽培の大豆がグラグラ煮えたぎります。

こんなに勢いよく燃やすのは初めだけ。
焚き口を狭めてコトコトと2時間で煮上げる予定。

大豆が柔らかく煮えたら、すりつぶします。

使うのは年代物のミンサー。
戦前のものではないかと思われます。
古民家の解体で廃棄物になる運命だったものを引き取ってきたはずです。

親指と小指でつまんで豆をつぶせるというのが煮上がりの目安。
熱いうちにつぶして、人肌になるまで冷まします。
麹菌に悪影響が無い温度にまで下げてから混ぜるために。

朝8時半に火入れして、煮上がりが10時半。
すりつぶしに10分ほど、片付けをして、昼食を取っている間に冷めます。

煮汁は固さを調整するために重要なんですよ。

煮あがった大豆と麹、塩を混ぜて仕込みの準備ができました。
甕に詰めて熟成させます。

うまく甕に詰めるためには、仕込み状態での柔らかさが大事です。
煮汁を加えて程よく調整します。
30センチの高さからおにぎり状にしたものを落として、ペタッと広がるくらいが目安。

空気を入れないようにするので、団子にして甕にたたき付けます。
満杯になってくると狙いを定めるのが難しいです。

仕込んだのは30kgの手前味噌。
自家採りの無農薬有機栽培の大豆を使ってます。

口にするのは一年後。
うちでは二年に一度、味噌を仕込みます。  
Posted by komachan at 21:38Comments(0)日常

2012年03月24日

・古い和風ペンダント照明をLED化

古い和風吊り下げ照明器具をLED化しました。
磁器レセプタクルE26白を3個使いました。
資材費は894円なり。

蛍光灯器具の安定器などを外して、レセプタクルに配線をネジ止めするだけですから難しくありません。
3灯同時点灯と1灯点灯、それにナツメ球の三段階切り替えができます。
元々の器具のスイッチ機能をそのまま利用しました。

LED電球は、600lmを二つと830lmが一つで合計2030lm。
和室としての明るさは十分です。
さらに明るくしたいときには、830lm×3にするか、レセプタクルの数を4基にすればいい。

古い蛍光灯器具を捨てずに再利用しましょう。
ただし、安全性は自己責任でお願いします。  
Posted by komachan at 20:34Comments(0)省エネ

2012年03月23日

・ペンダント照明器具のLED電球化

先日、ニトリにて買い物。
粗悪な家具には目もくれずに、節電資材を物色。
ありました。自作LED照明器具パーツ。

ペンダント照明のソケットとシェードを購入しました。
ネットで仕入れたLED電球もあわせて7500円なり。
好みのLED電球を取り付けることで、照度と色合いの組み合わせに自由度が高い。

33年前に取り付けられた蛍光灯と比較して、同じ明るさで約半分の消費電力になりました。
一年間で約1000円の電気代節約になるので、費用は8年くらいで元が取れてしまいます。

次は、古くなった蛍光灯を改造して、シェードを新調すること無しにLED化しようと作業を進めています。
製作費は半額以下に抑えられる見込みです。  
Posted by komachan at 20:23Comments(0)省エネ

2012年03月22日

・越冬したヨモギハムシ

【ヨモギハムシ】 コウチュウ目 ハムシ科

初ハムシ!
二週間も前に見つけたんですが、投稿するタイミングを失してました。

冬眠している間に何かに押さえつけられて凹んだようですね。
冬を越すのは楽じゃないんでしょうね。  
Posted by komachan at 20:18Comments(0)生き物