2012年08月30日

・東伊那小学校のふるさと学習をNHKが紹介

今日の夕方、NHKの「イブニング信州」にて本日の活動の一部が紹介されました。
http://www.nhk.or.jp/nagano/program/eve/

地元の小学校で「ふるさと学習」の講師を務めてきたのですが、そこで指導した「ガリガリ蜻蛉とブンブン独楽」が中心的に取材を受けました。
子どもたちの熱心な様子がテレビを通して伝わりました。

ただし、「ガリガリ蜻蛉」を「ゴリゴリゴマ」と完全に間違えた名称でアナウンサーが読み上げたことには絶句。
記者がちゃんと確かめないで記事を書いたんでしょうね。
  
Posted by komachan at 20:51Comments(0)教育

2012年08月28日

・【敷設115日目】 =布マルチ水田=

積算気温:2384度、日照:734時間、日射量:2306MJ、葉色スケール:4.5

ちらほらと穂が出てきました。
しかし、出穂とするには少し早い
出穂とは全体の4~5割で穂が出た状態を言うので、明日か明後日くらいではないかと思います。

一方で土壌はかなり良い具合にトロトロになってきました。
水田の土の表層に数センチできる、文字どおりトロトロとした層のことです。
トロトロ層の土は粒子がとても細かくなっています。
さわると滑らかで、まるでクリームのような感じです。

有機物が豊富な土壌は土ごと発酵した状態になります。
ここで増えてくるのが微生物や小動物(イトミミズ)たち。
小さな生き物たちが元気に活動した結果としてトロトロ層が形成されるのです。

トロトロ層は、土の粒子が粉々に細かくなるだけではありません。
土壌中のミネラル成分や肥料成分が溶け出してきます。
美味しい米作りに重要な役割を果たしています。

撮影日 2012.08.28  
Posted by komachan at 20:51Comments(0)作物

2012年08月25日

・天竜ふるさと祭りでした

今夜は地元のお祭りで、盛大に花火が上がりました。
我が家の縁側から見えます。
今年は撮影はしないことにしましたが、最後の二尺球の残像だけはシャッターを押しました。
こんな感じで庭の木々の間に花火が見えます。

明日は、ガキどもを何十人か引き連れて山の秘密基地に出向きます。
竹で水鉄砲を作って合戦させるつもり。
こちらも着替えをもって行ったほうがいいかな。

日曜日なのに年中無休は疲れます。  
Posted by komachan at 21:20Comments(0)一休み

2012年08月23日

・電装品の耐久性に無頓着な電動バイク

次女がまた壊してくれました。電動バイク。
「砂利道で石に乗り上げたら動かなくなった」
電動バイクは衝撃に極めて脆弱な構造ですからね。
動かないと送り迎えをしなければならないので、仕事の手を止めて修理に取り掛かります。

電動バイクが動かない理由は、単純明快で電気が来ないから。
衝撃で一番故障しやすいのは置いてあるだけのバッテリー。
次がフロントタイヤからの衝撃をもろに受けるハンドル周りの電装品。

次女がフロント側、私がバッテリー側と同時並行で分解開始。
先に外装を外したバッテリーの接続に不備は見つかりません。
フロントカバーが外れたところで、メインスイッチから配線を追っていくと、「あった!」
ヒューズケースの配線が断線しています。
衝撃で抜けたようです。

抜けにくいように半田付けして、さらに熱収縮チューブで補強しました。
バイク屋に持ち込んでも電動バイクの修理ノウハウを持っているところがあるとは思えず。
自分で修理しながら技術を高める日々が続きます。  
Posted by komachan at 20:37Comments(0)手直し

2012年08月20日

・ウスバキトンボの脱皮

水中で暮らしていたヤゴが大空を飛び回るトンボに変身した瞬間。
明け方の田んぼは生命感に満ちている。  
Posted by komachan at 21:12Comments(4)生き物

2012年08月18日

・国蝶 オオムラサキの飛来を確認

テンションが最高潮に上がってます。

この蝶は、国蝶のオオムラサキ。
樹上の葉で息絶えていたところを見つけました。
オオムラサキの飛来は、自分としては大きな成果です。

幼虫の餌となるエノキやエゾエノキを育て、成虫が好むとされるクヌギやクワを生やし、飛んできてくれることを切に願っていたのがオオムラサキだからです。
うちに飛んで来やすいように、小学校にエノキを大量に寄付して中継点にするなど努力してきました。

残念ながら生体での発見ではありませんが、樹上の葉に止まった状態で息絶えていましたので、飛来したことに間違いないと思います。
繁殖の場にしてくれるといいなぁ。  
Posted by komachan at 21:03Comments(0)生き物

2012年08月17日

・ゲンノショウコ

花は夏に開花し、紅紫花種は西日本に、白紫花種は東日本に多く見られる。
根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止めや胃薬とし、また茶としても飲用する。
飲み過ぎても便秘を引き起こしたりせず、優秀な整腸生薬であることからイシャイラズ(医者いらず)、タチマチグサ(たちまち草)などの異名も持つ。  
Posted by komachan at 20:58Comments(0)草花

2012年08月14日

・オオカマキリ

ポーズ!
カメラに釘付けでした。  
Posted by komachan at 22:31Comments(0)生き物

2012年08月13日

・2012年布マルチ100日目

田んぼの全景がみすぼらしくなくなってきました。
マツバイの被害で部分的には生育不良ですが、追肥の効果が現れて追いついてきました。

周囲の田んぼはすでに出穂していますが、遅れるのは例年のことなので心配していません。
穂揃いは今月下旬の見込みです。

布マルチによる除草剤いらずの完全無農薬有機質肥料栽培米の人気は高いのですが、今年はどれほどお裾分けを確保できるか。
昨年は台風の被害をもろに受けたので、今年は回避して欲しいなぁ。
それさえなければ、自家用米に加えてお裾分けできる米の量が増えます。  
Posted by komachan at 21:14Comments(0)作物

2012年08月11日

・ズボンの中にヒメギス

【ヒメギス】 幼虫 バッタ目 キリギリス科

体長 ♂:17.5~25.5ミリ、♀:17~27ミリ
時期 6~9月
分布 北海道、本州、四国、九州
食性 植物の葉や昆虫

撮影日 2012.08.11
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG
--------------------
全身が黒褐色で、背中は緑色または褐色のキリギリス。
胸部の後方は、白線でふちどられている。
翅は通常は短いが、長いもの(長翅型)もいる。
普通のキリギリスよりひとまわり小さい。
湿った草地でよく見られる。
--------------------
ズボンの中で足がムズムズすると思ったら、こいつが入り込んでました。  
Posted by komachan at 21:12Comments(0)生き物