2013年03月29日

・親娘でブロック基礎つくり


家を出て大学へ行く前の最後のお手伝い。
ブロック基礎にモルタルを詰めてます。
親娘で慣れない左官仕事をするのも、大事な思い出の一つとなりそうです。

夏休みに帰ってくるときには、この基礎の上に太陽光発電設備が載っているはず。
自分も作業に参加したから、装置の見る目が変わったようです。
「帰ってきたら、一番初めにここを見に来る!」と言ってました。  
Posted by komachan at 21:01Comments(0)太陽光発電

2013年03月27日

・レンギョウの受粉に貢献するヒメバチ


レンギョウに花粉を背負ったヒメバチ。
いい仕事してますね(^_^)

でも、飛べなくて困った様子でした・・・。  
Posted by komachan at 22:54Comments(0)

2013年03月26日

・早くもセミの幼虫


珍客の来訪。

新たな太陽光発電の基礎を作ろうと土を掘っていたら(といっても10センチにも満たない深さ)、土の中から這い出てきました。
ぽかぽか陽気に誘われたといっても、ちょっと早すぎるんじゃないか。

朝晩は氷点下の冷え込みだから屋外では死んでしまうと思い、家の中に連れてきてカーテンにつかまらせたら、自分で降りて薪の上に落ち着きました。
無事に羽化できるかな。  
Posted by komachan at 20:15Comments(0)

2013年03月25日

・所詮は道具だ、携帯電話


ソフトバンクのスマートフォンもどきのプリモバイルで詐欺的商法に引っかかってしまった件は昨日に報告した通り。
本日は、その代わりの携帯電話を娘に買ってやるための手続きに出かけました。

本体が3千円ちょっと。
前払いの月額料金が1500円と、一番低料金の携帯電話だと思います。
これでもメールは無制限。
ただし、通話単価がかなり高いので基本料金を超えないようにするには注意が必要。

高校生の三年間は、お小遣いから通話料を支払う決まりなので、末娘は携帯でのネット利用を止めて、おこずかいの実質受取額の大幅向上を選択しました。
上二人の姉の二倍の手取り額になる。

スマホの魅力に囚われた時期もありましたが、昨日になって抜け出せたようです、
それぞれの価値観の違いが携帯電話の使い方に現れてます。
仕事に必要不可欠な人は別にしても、所詮は道具なのに、道具に使われてしまっている人(特に若者)が多いような気がします。
  
Posted by komachan at 22:50Comments(0)雑感

2013年03月22日

・明治亭でソースかつ丼


駒ヶ根のB級グルメ。
明治亭のソースかつ丼。

昼ご飯に、末娘の高校合格祝い。
個人的にはくどくて好きではないのですが、家族サービスでお付き合い。
かつ丼は卵とじの方が格段においしいと思うのは、地元の味に染まってないからでしょうね。  
Posted by komachan at 20:18Comments(0)一休み

2013年03月20日

・順調に育つ、はるゆたか


「はるゆたか」が順調です。

忙しさにかまけて麦踏してないのに見事に育ってます。
根が浮いて生育に影響が出る様子もない。

気が向いたら麦踏したい気持ちもあるけれど、踏まなくても順調ならそれに越したことはない。
幻の小麦粉といわれるゆえんは生育の難しさにあるのだけれど、うちでは無農薬有機栽培でしっかり収穫できているんだから、栽培法に間違いはなさそうです。
  
Posted by komachan at 23:17Comments(0)作物

2013年03月19日

・復興エコポイントでベーコン


窓を断熱したオマケでいただきました。
このサイズのベーコンを延べ6個もらう予定です。

復興支援・住宅エコポイントは、最低でも半分は商品を購入して東日本大震災の復興に役立てるというもの。
特別な食材も候補に上がりましたが、日常で消費するものが無駄無くていいのではないかということでベーコンに決まりました。  
Posted by komachan at 19:45Comments(0)断熱リフォーム

2013年03月15日

・2013 ヤブカンゾウ


ヤブカンゾウが旬に入りました。

忘れ草とも言われ、酢味噌で合えたりサラダにしたり、癖が無くておいしい。
アスパラガスにちょっと似て味で、食べないなんてもったいなと思わせるほどの美味。  
Posted by komachan at 19:50Comments(0)旬の味

2013年03月14日

・100ミリ・シーベルトまで安全」は本当か?

基準が実態を規制するのではなく、実態に追随して基準を変化させている。

安全性を誇示するために低い基準を国民に示したが、事故の影響で基準が邪魔になったので、ご都合主義で基準を大幅に下げる。
原発の安全神話は、事故を起こしてもなお脈々と受け継がれていますね。

「100ミリ・シーベルトまで安全」は本当か?
「帰還基準緩和」で注視すべきポイント
 ダイアモンドオンライン
  
Posted by komachan at 08:22Comments(0)原発

2013年03月13日

・省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」

省エネ家電に買い換えると、どのくらいの効果が出るのか、簡単に比較できるサイトを紹介します。

省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」  
Posted by komachan at 22:48Comments(0)省エネ