2010年06月30日

・体内時計に刻まれた15分の昼寝

「たかが不眠。少し眠れないだけだ」──そう侮るなかれ。

「睡眠は食事同様、生命現象の基本中の基本。睡眠不足は栄養不足と同じようなもの」と、国立精神・神経センター精神保健研究所の白川修一郎客員研究員。眠りの質の低下はさまざまな病気の発症につながると警告する。

 特に注意が必要なのは、高血圧だ。睡眠不足は心臓に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクを高めることが研究でわかっている。

 肥満が気になる人も要注意だ。米コロンビア大学が約8000人に実施した研究の結果によると、睡眠が5時間以下の人は、7~9時間の人に比べて 73%も太りやすかった。これは「睡眠不足になると、食欲を抑えるレプチンという物質が減り、逆に食欲を高めるグレリンという物質が増えるため」(白川氏)である。

「理想の睡眠は7時間。6時間半~8時間眠る人は健康リスクが低い」と白川氏。

 人間は寝ているあいだにたまったストレスを解消させたり、脳の機能を回復させている。睡眠が5時間以下になると、脳の前頭葉の働きが障害を受け、注意・集中力、判断力、記憶・学習能力、感情のコントロール力、意欲など、認知機能全般が低下する。

 ではどうやって睡眠不足を解消するか。白川氏がビジネスマンに勧めるのは、昼寝の習慣だ。食後に15~20分のあいだ仮眠するだけで、午後の仕事はかなり楽になるという。午後早めの短い睡眠であれば、夜に眠れなくなることもない。

 また、睡眠不足の人は、就寝時間を30分ずつ早めていくと解消できるという。

 うまく眠れない状態が3週間以上続くようであれば、睡眠の専門医に診てもらおう。 =6月30日 ダイヤモンド・オンライン =

     ◇                    ◇

昼寝は、百姓なら生活のリズムに刻み込まれていますね。

私も昼食後に15分の昼寝は、毎日励行しています。

忙しくて昼寝を怠ると、夕方から夜半にかけて眠気が襲ってきます。


サラリーマン時代からの習慣になっているので、体内時計に刻み込まれているかもしれません。  
Posted by komachan at 16:36Comments(0)一休み

2010年06月29日

・ハザ掛けで水分増加

穀物水分測定器梅雨の晴れ間を狙って小麦の脱穀の予定だった。

脱穀機を倉庫の二階から降ろし、ガソリンを入れ、コンバイン袋(脱穀した麦を入れる袋)を用意し、学校から帰って来たばかりの二女を引き連れて畑に向かった。

脱穀機をセットして10束ほど脱穀したところで、なんとなく湿っぽいんじゃないかと気になって来た。

手にとって見てもカチッとした乾き具合ではない。


機械を休めて水分測定器で水分量をはかることにした。

測定結果は20%超。

ハザ掛けする前は18%くらいだったから、雨に当って水分を含んでしまったということになる。


もうしばらくハザ掛けを続けるしかないが、この先の天気予報はずっと雨。

すくなくとも一週間は先になる。

先延ばしにしたからといって人間様は困らないのだが、鳥を喜ばしてしまう。


すでに鳩に目星をつけられて、えさ場と化しているようだ。

さらに雀の大軍が押し寄せてくるようなことがあると、収穫量に大きく影響することも考えられる。

せめて鳥除けテープくらいは張って、自衛しようかな。  
Posted by komachan at 17:17Comments(0)百姓

2010年06月28日

・北沢としみと暴力団、150億円の戦闘機

一機150億円を50機導入。

今月5日にシンガポールで北澤俊美防衛相が米国のゲーツ国防長官に「F-35(ロッキード・マーチン社)をよろしく」と持ちかけられたらしい。

世界一高価とされた準国産のF2戦闘機(約120億円)を上回る1機150億円前後の超高額機ですよ。

数年かけて2個飛行隊分(約50機)を導入する予定だといいますが、そんなお金があるなら・・・。


金なら消費税の増税で10兆円くらい国民から搾取するので、そのうちの一兆円程度は米国への発注に振り向けるということなんでしょう。

北澤俊美という現職閣僚は、自分の地位のためなら日本国民の血税を使って米国に媚を売れる。

その本性が暴かれたのがフライデーの記事。

北澤俊美防衛相を悩ます「(暴)との写真」
「私のカネで一緒に海外旅行もした」「芸能人も呼んでやった」
──「30年来の知己」と語る“支援者”が裏切られたと告白。
大臣側は「事実ではない」と否定するが……

長野県内では、フライデーが書店の店頭からあっという間に消えたとか。

もちろん、北沢俊美の号令で買占められたことは想像に難くない。


参院選の期間中に現職の防衛閣僚に関するスキャンダル暴露ですから、フライデーもしっかりと裏づけをとった上でのことでしょう。

有権者がこの記事を目にすれば、その人の一票は北澤へは行かなくなる。

さらに、しめて一兆円にもなる戦闘機関連の買い付けを極秘裏に進めている張本人ともなれば、長野県人の評価はがた落ち。


沖縄を苦しめ、消費税で戦闘機を買い、暴力団と豪遊する。

北沢俊美という民主党の国会議員が、再選される可能性があるということだけでも長野県民の見識が疑われてしまうと思いますよ。


**関連記事

次期戦闘機購入問題は第二の普天間問題になるという東京新聞のスクープ  
Posted by komachan at 14:21Comments(0)選挙

2010年06月27日

・民主党とみんなの党が手を結ぶって

民主・枝野幹事長、みんなの党との連携に意欲


 民主党の枝野幹事長は27日夕、都内で記者団に、参院選後のみんなの党との連携について「行政改革などかなりの部分、一致している。政策的判断としては一緒にやっていただけると思う」と意欲を示した。

 27日のNHK番組でも「(衆院の比例定数80削減を)早期に実現したい。みんなの党にも協力いただければ」と述べた。

 一方、みんなの党の江田幹事長は記者団に「公務員制度改革や国会議員の定数削減の各党協議をやるならいいが、それなしでは本気度があると言えない」と述べ、民主党との単独協議に慎重な姿勢を示した。  (2010年6月27日 読売新聞)


単独過半数が難しい民主党が、連立与党の組替えを模索し始めたようです。

長野県では民主党に北沢と高島、みんなの党には井出が立候補している。

今更調整なんてできないのに、上のほうでは協力なんて声が出る。

選挙を戦っている現場からすれば、なんだかな~って感じだね。  
Posted by komachan at 21:48Comments(0)選挙

2010年06月26日

・長野県知事選挙候補の初討論会

長野県知事選挙に立候補を予定している阿部・松本の両氏を迎えた意見交換会が開催された。

主催者は子どもたちの未来を考える会。

約60人が参加し、教育、福祉、その他の県政課題について、会場からの質問に両氏が答える形で進められた。


信濃毎日新聞によると、

      ◇                 ◇

全国でも高い水準にある県内小中学生の不登校支援について、松本氏は「人間関係がうまく結べないことが不登校の一因」とし、地域で子どもの「居場所づくり」を進める必要性を強調。

阿部氏はフリースクールなどの活動を念頭に「多様な制度のあり方を国に訴え、子どもの選択肢を増やしたい」とした。

 また、県立高校の再編について、松本氏は「通学できない子どもが出てくれば過疎化の問題にもつながる」と述べ、再編全体に慎重姿勢を示した。

阿部氏は、限られた予算で県立高校を運営するには「ある程度基準を設けた対応が必要」とし、再編は必要と主張した。


 一方、県営浅川ダム(長野市)建設について、松本氏は「内水災害には役に立たず疑問がある」と、見直しを含め再検証する姿勢を示した。

阿部氏は「どういう判断でいまに至ったか自分自身が納得できる結論を得たい」と述べた。

      ◇                 ◇

人間味が言葉の端はしににじみ出る松本に対して、数字の裏づけと官僚の実績を背景にした阿部。

優劣はつけがたいが、個性の違いは明らかだった。


政策の発表は松本が先行し、阿部が追いかけている。

阿部の戦略だと思うが、逐一違いを打ち消しているように思える。

例えばフィルムコミッションのような松本がとく意図する分野の固有の政策についても、いけしゃあしゃあと阿部は政策集に盛り込める。


節操がないといってしまえばそれまでだが、争点を打ち消すことで官僚としての自力の差で逃げ切れると判断しているように思える。

成長の余地が少ないのかもしれない。  
Posted by komachan at 23:59Comments(0)知事選挙

2010年06月25日

・小麦(ハルユタカ)の収穫

今日は小麦の刈り取り日。

運悪く、私以外の家族は学校や職場に出かけてしまうので、たった一人で作業する。


倉庫の二階に置いてあるバインダーをフォークリフトで降ろすところから始まる。

ガソリンを入れて、ドコドコとエンジン音を奏でながら小麦畑へ動かしていく。


刈り取り始めてすぐに結束が不調になる。

稲と小麦ではちょこっとバインダーへの負荷が違って、慣れるまでしばらくかかった。

慣れてしまえばスイスイと刈り進むが、小麦の含水率は17%くらいだから、ハザ干しでもう少し乾燥させる必要がある。


すべて刈り終わったところでバインダーを仮置きして、ナルとハザ脚を小麦畑に運ぶ。

これまた運悪く、軽トラックを貸し出してしまっているので肩に担いで一本ずつ運ぶ始末。

家の脇に畑があるのがせめてもの救い・・・。


ほとんどハザ干しが終わった頃に、奥さんが帰ってきた。

結束できなかったバラの小麦をを藁で結わえてもらって少し助かった。

すべて終わったらクタクタでした。


すぐに寝て、10時半に起きてブラジル-ポルトガル戦が見たいな・・・。

でも、起きられない予感。  
Posted by komachan at 19:49Comments(0)百姓

2010年06月24日

・共産党の主張がうなずける

歴史的な参院選が始まった。消費税増税が大争点となって、民主党、自民党がそろって公約したことに不安、怒りが広まっている。

所得が少ない人に重くのしかかる最悪の不公平税制が消費税だ。

民主党は与野党協議を呼び掛けている。

「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と大連合がつくられようとしている。


消費税増税の大連合に国民の厳しい審判を下そう。

軍事費にこそ縮減のメスを入れるべきだ。

経済政策の転換で社会保障財源がつくれる。

増税反対の声を上げよう。


消費税大増税問題が選挙戦の争点だ。

4人家族で年間平均16万円の負担増で、日本国中で悲鳴と不安と怒りが広がっている。

消費税増税は大企業減税のための財源づくりが本当の目的だ。

(与野党の)増税大連合に厳しい審判を下そう。(2010/06/24 時事通信)

     ◇                    ◇

言っていることの内容には異論がない。

大企業減税と消費税がセットになっていることから民主党政権に不信感が募る。

企業減税のからくりに関する説明も納得できる。


上記の共産党の主張は、すんなりと受け入れられる部分が多い。

だからといって共産党の候補者に投票するつもりはないが、言っていることにつじつまが合っているのは民主党よりも共産党の方に分がある。

少なくとも民主党の閣僚である北澤俊美に投票することはあり得ない。

現職閣僚に一票を投じれば、つじつまが合わない民主党のやり方を信認したことになるからだ。


民主党に期待する気持は、たかしま陽子を支援することで表すのがいいと思う。  
Posted by komachan at 23:39Comments(3)選挙

2010年06月23日

・ネット選挙解禁はまだでも音声で

ネット選挙の解禁は見送られてしまったが、果敢に挑戦する候補者もいる。

電話かけが合法であることを盾に、「音声」のみネットで配信するという。

与野党ともに規制の撤廃で同一歩調をとっているのだから、参院選後は速やかに解禁法案を可決して、直後の長野県知事選でネット解禁選挙第一号が達成されるといいな。

     ◇                    ◇

参院選:「ブログで選挙活動」民主・藤末議員

 24日公示の参院選で改選を迎える藤末健三参院議員(46)=民主比例=は23日、ブログを使って音声を流すなどの方法で、インターネットを使った選挙活動を行うことを自身のホームページ(HP)で明らかにした。藤末氏は、インターネットを活用した選挙活動の推進派として知られている。

 選挙期間中のネット利用は公職選挙法上、「パソコン上の文字情報などは文書図画に該当する」として、規制対象となる。藤末氏はHP上で「選挙期間中の投票依頼の電話かけが合法となっているように、『音声』は規制対象となっていない」と説明。「総務省と顧問弁護士に確認を取った」としたうえで、音声によるブログの更新は合法との見解を示した。ネットを利用する理由については「若者に選挙への関心を持ってもらうため」などとした。

 ネットを使った選挙活動を巡っては、今月閉会した通常国会で、HPやブログの更新などを解禁する方向で与野党の協議が進んでいたが、閉会までに公選法改正は実現しなかった。 =毎日新聞 2010年6月23日=  
Posted by komachan at 23:59Comments(0)選挙

2010年06月22日

・「今度も民主」42%

読売新聞がインターネット利用者を対象に実施している「参院選ネットモニター」の第3回調査結果が22日まとまったので紹介する。

     ◇                    ◇

菅政権発足後に行われた今回の調査では、昨年の衆院選の比例選で民主党に投票した人のうち、参院選の比例選の投票先に再び同党を選んだ人の割合が、発足前の前回調査より17ポイントも増えた。

こうした人の割合は、4月下旬に行った第1回調査は28%、5月下旬の第2回調査は25%だったが、今回は42%だった。民主党への支持が、どこから戻ってきたかを見ると、第2回調査で「投票先を決めていない」とした人の26%、みんなの党に投票するとした人の21%が、今回調査で民主党に投票先を変えた。

調査を監修している明治学院大の川上和久副学長は、「政権交代による新しい政治を期待して衆院選で民主党に1票を投じた層は、鳩山内閣の迷走で愛想をつかした。しかし、菅内閣のもとで『もう一度チャンスを与えようか』という意識が強く出ている」と分析している。

モニター全体で見ても、参院選の比例選で民主党に投票するとした人は23%で、第1回の14%、第2回の13%から増加している。

また、鳩山前首相の偽装献金事件、小沢一郎前民主党幹事長の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件が「決着した」と答えた人は、鳩山氏で14%、小沢氏で8%だけだった。   =6月22日 読売新聞=

     ◇                    ◇

政権交代を支援した一人としては同じ思いだ。

『もう一度チャンスを与えようか』と期待を掛けざるを得ないのが今の政治状況だと思う。

民主党が頼りないからと言って自民党に逆戻りすることはあり得ない。


しかし、期待するのは民主党本部であって、長野県民主党ではない。

長野県にあるのは自由が頭に付いた民主党だからだ。

純粋な意味での民主党は長野県には存在しない。


4年前の長野知事選挙で、民主党の本部(小沢代表(当時))は、田中前知事の支持を明確にした。

しかし、民主党の支持母体である連合長野は、自民党と結託して村井仁を担ぎ出した。

民主党長野県連はこれを黙認し、自主投票という形で援護射撃に徹した。


その連合と政策協定を結び、民主党の支援を受けて知事選に名乗りを上げているのが阿部守一。

既得権益と無縁なのが松本たけしという構図だ。

自民党がどう出るのかはっきりしないが、独自候補を擁立しないとすれば前回の民主党同様自主投票とするものの、阿部寄りなのか松本寄りなのかの色合いは出さざるを得ないだろう。


自民が阿部に付けば、保守総取りのようで労組が支援するという利権むき出しのねじれ構図となる。

自民が松本に付けば、右から左まで幅広い支持層の全方位支援を受けることになり、特定の利権に染まらない知事にふさわしい構図になる。

阿部氏の腹黒い情報が目立つので、色眼鏡で見てしまうからこうなるのかもしれないが、節操のない利権集団と化している連合長野と手を組んでいるのだから、的外れでないことは確かだと思う。  
Posted by komachan at 23:59Comments(0)政治一般

2010年06月21日

・知事選を食い物にする阿部選対幹部

巷では盛り上がりに欠ける知事選ですが、陣営の内部では内紛が沸騰している様子。

阿部陣営の内紛情報が寄せられました。

あまりに生々しいので少しオブラートに包ませてもらいます。

     ◇                    ◇

阿部選対にでは、いかがわしい男が采配を奮っている。

田中知事時代に金銭と利権の問題がとりざたされ、しばらく静かにしていたが、阿部とコネを作り、まんまと阿部の懐に入りこんだ男だ。

自分の関係者を紹介し、関連会社から選挙関係の一切を納入している。


いわゆる選挙ブローカなのでやり方はあからさまだ。

引っかかる阿部の感覚は長野県知事には極めて不適確で選対はグチャグチャになっている。

たまらず女性副知事候補をまとめ役として呼んだ…という顛末です。

知事になったら何々しますので応援よろしく!カラ手形乱発。

(一部改編)

     ◇                    ◇

参院選が終わるまでは自力で選挙しろと民主党本部から受けている様子。

街頭演説ではお供もわずか、見かねた報道関係者が「動員しなくていいんですか?」と声を掛けたとか。

先日の政策発表でも、活気あるスタッフの姿ではなかったとのこと。


本番になれば民主党から閣僚級が大挙押し寄せて政権与党が作り上げる知事を見せつけると言われていますが、現状が自力を示している。

田中前知事の選挙を食い物にしたゴロツキに選挙を仕切らせているとしたら、副知事時代の負の連鎖を引きずっていると認めたようなもの。

虚飾に彩られた阿部氏の選挙の実態が、徐々に暴かれていく予感がします。  
Posted by komachan at 23:42Comments(0)知事選挙