2013年05月31日

・アカバキリガ(赤翅切蛾)


幼虫は葉を縦に巻、この中で食害を続ける。
ミツボシキリガに似るが胴部側面が淡黄色ではないので本種と同定しました。
-----------------------
分類 チョウ目>ヤガ科>ヨトウガ亜科>幼虫
分布 北海道、本州、四国、九州
食性 サクラ、クヌギ、カシワ、コナラ、エノキなど
撮影食性 クリ

撮影日 2013.05.30
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG  
Posted by komachan at 20:56Comments(0)

2013年05月30日

・ネキリムシ対策に紙筒


ネキリムシ対策。
芽が出たトウモロコシを紙筒で防御します。

トイレットペーパーの芯を使うのが一般的ですが、うちでは田んぼに敷いた布マルチシートの芯を使います。
長さ5センチほどに切り分けて、一年分で240個作れます。
トウモロコシの種は200粒の予定なので不足はありません。

取り付ける前に2ヶ所で芽が地際で食いちぎられました。
対策後には被害はありません。  
Posted by komachan at 21:41Comments(0)作物

2013年05月27日

・オオハエトリ(大蠅捕蜘蛛)


驚くとジャンプして地上に落ちるが、それまで歩いていたところに「しおり糸」を残しており、糸をたぐって元に戻ることができる。
-----------------------
分類 クモ目>ハエトリグモ上科>ハエトリグモ科>メス
体長 メス10~13ミリ、オス8~10ミリ
時期 
分布 北海道、本州、四国、九州
食性 小昆虫

撮影日 2013.05.27
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG  
Posted by komachan at 20:53Comments(2)

2013年05月25日

・2013年度伊南こども劇場のあそび塾スタート


伊南子ども劇場のあそび塾を開講しました。
今年も講師として参加します。

初日は、秘密基地のある山の境界を歩いて確認し、漆などの要注意植物を確認してもらいます。
次に、基地で使う道具の説明ですが、保育園児でも鉈やノコギリを使わせるので安全指導が欠かせません。

基本的な使い方を教えたら、竹を材料にコップ、焼きマシュマロに使う串、時間がある子は箸も作ります。
本格的な小刀の使い方、両刃と片刃の鉈の使い分けなど、よその催しでは保育園児を対象に絶対に教えないようなことまで身につけてもらいます。

遊びは与えられるものではなく、必要にして十分な道具を駆使して自分たちで作り出していくのが活動の趣旨だからです。  
Posted by komachan at 21:22Comments(0)教育

2013年05月24日

・ヒモワタカイガラムシ(紐綿貝殻虫)


ケヤキの枝についた白い輪にしか見えませんが、足も触覚もある昆虫です。
雌成虫は前体部と後体部からなり、褐色の前体部は楕円形で腹面は宿主樹木の枝に密着している。
後体部は真っ白の円柱状で、これは蝋状の分泌物質が外側にあって、内部に大量の卵を包んでいる。
-----------------------
分類 カメムシ目> ヨコバイ亜目>カイガラムシ上科>カタカイガラムシ科>♀
体長 3~7ミリ
時期 4~5月
分布 本州、四国、九州
食性 樹木に寄生

撮影日 2013.05.24
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG  
Posted by komachan at 21:09Comments(0)

2013年05月23日

・邪魔な資材で一石二鳥


念願だった、宅地の一段上にある畑に行くための坂道を作りました。

かなりの高さがあるので大量の土砂が必要だからあきらめていましたが、この一年で掘り出した石が大量になったので実行に移しました。
田んぼや庭から掘り出した石は、大きいものは数百キロの重さ、小さいものはこぶし大までさまざま。

邪魔な存在の石を土台にして、仕事で出るおが屑や鉋屑、田んぼの水路にたまる砂利で覆います。
不要資材の有効活用です。

一日かかりましたが、一輪車や管理機(マメトラ)が最短距離で畑に行けるようになり、大変便利になりました。  
Posted by komachan at 19:26Comments(0)日常

2013年05月22日

・オナガグモの擬態


オナガグモによる見事な擬態。

接写しなければ蜘蛛の巣に引っかかった松葉と見分けが付かない。  
Posted by komachan at 21:10Comments(0)

2013年05月21日

・シロフコヤガ(白斑小夜蛾)

障子に止まったところを撮影。
夜になっても同じ所に居続けるので、末娘に命じて屋外退去処分。
家の中にいても夜蛾の本領が発揮できませんからね。

幼虫が稲を食害する害虫かもしれません。
逃がしてやったのはまずかったかな。
-----------------------
分類 チョウ目>ヤガ科>コヤガ亜科
開帳 22~28ミリ
時期 5~8月
分布 北海道、本州、四国、九州
食性 幼虫の寄主植物は不明だが、一説のよるとイネ科植物を食草とする可能性もある。

撮影日 2013.05.20
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG  
Posted by komachan at 20:19Comments(0)

2013年05月20日

・コアシダカグモ(小脚高蜘蛛)


大型のクモです。
玄関にいましたが、本来は主に樹林内や洞窟内に生息して夜に昆虫類を捕食します。
-----------------------
分類 クモ目 >アシダカグモ科
体長 ♂:16~20ミリ、♀:20~25ミリ
時期 一年中
分布 本州、四国、九州
食性 昆虫(ゴキブリ、セミなど)

撮影日 2013.05.20
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG  
Posted by komachan at 20:24Comments(0)

2013年05月18日

・2013年の布マルチ米栽培スタート


2013年の水稲布マルチ栽培がスタートしました。

今回は、次女が進学で不在、三女が土曜授業で登校という具合に人手が不足しました。
布マルチシートが風でめくれてしまわないようにいろいろと対策するのに人手によってやり方が変わります。
早朝4時から始めたので三女が手伝える時間帯は動力噴霧器で水を吹きかけ、一人少なくなってからは、とりあえず敷いてしまい、風が吹く前に縄で固定しました。

午後には瞬間最大風速が13メートルを超える強風が吹きつけましたが、風邪対策が功を奏して事なきを得ました。
当面は、水温を上げて発芽を促進することに集中します。  
Posted by komachan at 20:42Comments(0)作物