2012年05月25日
・アリと共生するヤノクチナガオオアブラムシ

エノキの師管液を吸うために長い口針を持ってます。
アリと共生している。
お尻から甘い分泌物を出してアリに与える瞬間です。
2012年05月14日
2012年05月11日
・ウスバシロチョウ

シロチョウと名が付きますが、シロチョウの仲間ではありません。
そのためでしょうか、「ウスバアゲハ」と呼ぶこともあるようです。
東京では絶滅しているんですね。
うちの回りでは乱舞してますが。
2012年05月08日
・クロゲンゴロウ

長野県指定準絶滅危惧種
無農薬の田んぼには、希少種となった生き物がたくさんいます。
布マルチ水田にしてから6年が経過しましたが、生態系はかなり豊かになってきていると思います。
2012年04月13日
2012年04月10日
・ニホンザルとの遭遇

仕事で長野県の南端に位置する阿南町まで行って来ました。
道中、中川村で路上に猿。
カメラを持ち出す間もなくササッと逃げられましたが、しばし待つと警戒心が薄れたようでした。
2012年04月03日
・コガタルリハムシの格闘交尾

割り込みは許さない!
行為の最中でも、敵を撃破する勇猛な昆虫なんですね。
でも、メスの胎はすでにパンパンなんだけど。
交尾したオスや産卵したメスは、親としての役割を果たして死に絶えるのだそうです。
子孫を増やすためだけに全力を尽くす。
えらいなぁ。
2012年04月02日
・2012年初見のミツバチ

2012年の初見。
たっぷりと福寿草の花粉だんごを付けてます。
花粉はタンパク質・ビタミン・ミネラルなどの大切な栄養源。
せっせと巣にもって帰るんですね。
2012年03月31日
・2012年の初バッタはヒシバッタ

昨日の陽気に誘われて越冬から抜け出てきたようです。
小さいし(8ミリくらい)、優れた保護色をしているので、見つけるのがかなり難しい。
たまたま目の前でピョンッと飛んだので、パシャ!