2015年03月23日
AppleのEV参入をライバルが喜ぶ理由
日経テクノロジーにEVの展望が示されています。
AppleのEV参入をライバルが喜ぶ理由
全文を読めない非会員のために記事を抜粋して引用すると
・Apple社が起こしてきたイノベーションを考えると、斬新なデザイン、スマートフォンのような使い勝手に加えて、車体に炭素繊維強化樹脂(CFRP)を採用したり、無線による充電システムを使ったりするのではないか。
・Apple社の参入により、EV市場が大きく拡大すれば、電池の生産規模も飛躍的に伸び、生産コストも下がっていくはずです。技術革新も進み、電池の性能向上も加速する。
・競争激化により、消費者のEVへの関心が高まることも、業界にとってはプラスだ。
・「EVはクール(かっこいい)」「EVはわくわくするクルマ」といったイメージが広がることは既存のEVメーカーにとっては追い風。
-----------------------
日産をはじめとしたEVメーカーが新型車を投入する2017年は、EVが大衆車へスタートする年になるようです。
そしてアップルが参入する2020年には、EVは現在のハイブリッド車のような存在になるかもしれません。
性能に劣る初期型リーフに乗る意義は、EVの礎を支えたユーザーの一人に成れたことあると、楽しみな近い将来に思いを馳せるのも良いのではないだろうか。
AppleのEV参入をライバルが喜ぶ理由
全文を読めない非会員のために記事を抜粋して引用すると
・Apple社が起こしてきたイノベーションを考えると、斬新なデザイン、スマートフォンのような使い勝手に加えて、車体に炭素繊維強化樹脂(CFRP)を採用したり、無線による充電システムを使ったりするのではないか。
・Apple社の参入により、EV市場が大きく拡大すれば、電池の生産規模も飛躍的に伸び、生産コストも下がっていくはずです。技術革新も進み、電池の性能向上も加速する。
・競争激化により、消費者のEVへの関心が高まることも、業界にとってはプラスだ。
・「EVはクール(かっこいい)」「EVはわくわくするクルマ」といったイメージが広がることは既存のEVメーカーにとっては追い風。
-----------------------
日産をはじめとしたEVメーカーが新型車を投入する2017年は、EVが大衆車へスタートする年になるようです。
そしてアップルが参入する2020年には、EVは現在のハイブリッド車のような存在になるかもしれません。
性能に劣る初期型リーフに乗る意義は、EVの礎を支えたユーザーの一人に成れたことあると、楽しみな近い将来に思いを馳せるのも良いのではないだろうか。