2012年09月21日

・タイヤのエア漏れ修理

昨夜、出かけようとしてパンクしていたので慌てて引き返しました。
空気が無い状態で走行したので、タイヤがホイールから外れかかっています。

パンクの原因は、微量なエア漏れ。
毎日少しずつ漏れてたのに、たまにしか乗らない軽トラなので気が付いていませんでした。

大きな盥に水を張ってタイヤを入れて空気の漏れを確認します。
ホイールの外周のあちこちから空気が漏れ出てきます。
廃棄物のホイールにサイズ違いの中古のタイヤを無理にはかせているので当然です。

タイヤのビードを落として、ホイールの接触面をサンドペーパーで丹念に研磨して平滑にしました。
このタイヤは、この加工で再生しましたが、もう一本漏れている後輪のタイヤはこの加工をしても漏れが止まりません。
何度も着脱を繰り返したのでタイヤのビード面が荒れているからだと思います。

最後の手段で、シリコンシールをホイールとタイヤの間に充填して、細かなエア漏れを強制的に止めました。
高価なホイールやタイヤじゃないからこその応急修理です。
兎に角、漏れないようになりました。

同じカテゴリー(手直し)の記事画像
草刈り刃の使用前使用後
高圧洗浄機AJP-1410の修理
傘の修理
高圧洗浄機のOリング
SP851(AZ851)のピストンリング固着修理
作業記録 長靴サンダル
同じカテゴリー(手直し)の記事
 草刈り刃の使用前使用後 (2018-07-20 07:20)
 高圧洗浄機AJP-1410の修理 (2018-02-15 19:34)
 高圧洗浄機の補修部品 (2018-01-12 15:26)
 傘の修理 (2017-04-10 07:29)
 高圧洗浄機のOリング (2016-10-04 08:02)
 SP851(AZ851)のピストンリング固着修理 (2016-09-27 07:16)
Posted by komachan at 21:45│Comments(0)手直し
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。