2012年11月14日
・解散総選挙は低投票率になるだろう
衆院の解散時期が決まりました。
うそつき野田総理が近いうちといい続けて三ヶ月以上が経ちましたが、なんとか年越しせずに大嘘つきになる寸前で面目を保ったというところでしょうか。
しかし、消費税の増税ではまさしく大嘘つきとなったわけですから、解散したから嘘つきの看板を下ろしてくれとは頼まれても「はい」とは言えません。
12月16日に投票日となる見込みですが、歴史的な低投票率になるだろう。
政権交代以前の自民党に戻すのは愚の骨頂だが、さりとて民主党に政権維持させることもままならない。
一方で第三極といわれる政党は、小沢さんのところを除いて日本を危険な国にすることを目指している。
核兵器の軍備を目指す橋下や石原に力を与えるほど、日本国民もバカではないと信じたい。
自民は絶対ダメ、民主党にも裏切られた、第三極は危険すぎる。
つまるところ一部の宗教の信者以外の善良な国民は行き場が無い。
共産党が躍進するのかな・・・。
うそつき野田総理が近いうちといい続けて三ヶ月以上が経ちましたが、なんとか年越しせずに大嘘つきになる寸前で面目を保ったというところでしょうか。
しかし、消費税の増税ではまさしく大嘘つきとなったわけですから、解散したから嘘つきの看板を下ろしてくれとは頼まれても「はい」とは言えません。
12月16日に投票日となる見込みですが、歴史的な低投票率になるだろう。
政権交代以前の自民党に戻すのは愚の骨頂だが、さりとて民主党に政権維持させることもままならない。
一方で第三極といわれる政党は、小沢さんのところを除いて日本を危険な国にすることを目指している。
核兵器の軍備を目指す橋下や石原に力を与えるほど、日本国民もバカではないと信じたい。
自民は絶対ダメ、民主党にも裏切られた、第三極は危険すぎる。
つまるところ一部の宗教の信者以外の善良な国民は行き場が無い。
共産党が躍進するのかな・・・。
圧勝する宮下一郎への投票は無駄
長野五区は宮下一郎の圧勝で決まりか?
東京で立件民主党が大躍進
沖縄県民の目線で立憲民主・共産・社民
希望の党に投票しても自民党は政権に居座る図式
希望の党は自民党と表裏一体
長野五区は宮下一郎の圧勝で決まりか?
東京で立件民主党が大躍進
沖縄県民の目線で立憲民主・共産・社民
希望の党に投票しても自民党は政権に居座る図式
希望の党は自民党と表裏一体
Posted by komachan at 23:27│Comments(4)
│選挙
この記事へのコメント
リスクをとるか今まで通りをとるかといえばもうリスクをとります。
・・・・・・。
・・・・・・。
.......。
2区には、選択肢がない・・・・・。今まで通りしか・・・・・。
この事態は、ベターな選択もないと思う。選挙前から負けてます。
民主が負けて自民が勝っても、終わった後、結局自公民のほぼ連立政権ができるのが予測される結果に思えます。
自民と民主の対立はそれっぽいだけで対立になんない。
自民が勝っても公明と自民で過半数になる可能性が低いなら、結局、民主を取り込んで自公民政権が誕生っていう何かを思いっきり馬鹿にした結果になりそうで苦笑いしてしまいます。
・・・・・・。
・・・・・・。
.......。
2区には、選択肢がない・・・・・。今まで通りしか・・・・・。
この事態は、ベターな選択もないと思う。選挙前から負けてます。
民主が負けて自民が勝っても、終わった後、結局自公民のほぼ連立政権ができるのが予測される結果に思えます。
自民と民主の対立はそれっぽいだけで対立になんない。
自民が勝っても公明と自民で過半数になる可能性が低いなら、結局、民主を取り込んで自公民政権が誕生っていう何かを思いっきり馬鹿にした結果になりそうで苦笑いしてしまいます。
Posted by やまゆ at 2012年11月19日 01:19
保守系右派が結集するなら、これに対抗する勢力に加勢するのが良識ある選択ですね。
Posted by komachan
at 2012年11月19日 07:53

コメントしてよかったです。
政治思想は、まあいろいろあってかみあったり反目したりすごいから。
でも、コメントして考えたから、その後に考えが浮かびました。
選択肢がないからだめなんですよ。
選択肢を要求する要求表があればいいと思いつきました。
たとえば、立候補している人に入れたい人が誰もいない時、そこでは立候補してないんだけど、次の選
挙で立候補者出してくれって願いを込めて、政党名かいて入れるんです。そして、それは要求表としてち
ゃんと集計されて発表されるんです。
選挙で当選するのは、立候補者だけですが、要求表は、当選者にも有権者からの圧力になります。今ま
では選択肢はこれだけだから俺に入れろだったのが、有権者の方が求めている政党はこれだと突きつ
けられるのです。その地域でミスマッチがあっても従来どおりの政党しか当選できなかったのが、今度は
有権者の声が選挙の結果として表現され、次の選挙で何をしたらいいのか、要求が見える形になるので
すから。
候補者や政党も今より民意を反映するために努力が要求されます。
民意に反すれば、要求表が多くなって、よりベターな政党の名前が選挙の時にその地域で浮上するの
で、次の選挙でよりベターな政党に議席をとられるなんて事態が発生するかもしれません。
少数政党でも全国でどんな支持を得ているのかが、何か変な意図を持ったサンプルアンケートの様なこ
とでなしに、国民全員の選挙の場で地域ごとに評価されます。より支持を得られる地域があったら支持を
広げ次の選挙で候補者をたてられます。
有権者も戦略的に政党への支持を反映することで政治家への声を届けることになるのじゃないかと考え
ます。
今の選挙じゃ少数政党に入れても、ただ落ちるだけで自己満足の一票です。選挙後は忘れられる一票
です。大きな政党の候補に入れる時考えるかといえば考えません。目の前に並んだ少ない商品から良さ
そうなものを選ぶだけなのですから。サイコロを転がして出た目で選んでいる様な感じ。
でも、サイコロを転がして出た目で要求する人はほとんどいません。そんなのは要求にならないのです。
要求表は人のそんな選挙に係る姿勢も変える可能性があるんじゃないかと思います。
一方的な今までの選挙より、ちょっとした変更で可能で、絶対面白い制度になりそうな気がします。
どうでしょう。いい考えだと思うのですが。
政治思想は、まあいろいろあってかみあったり反目したりすごいから。
でも、コメントして考えたから、その後に考えが浮かびました。
選択肢がないからだめなんですよ。
選択肢を要求する要求表があればいいと思いつきました。
たとえば、立候補している人に入れたい人が誰もいない時、そこでは立候補してないんだけど、次の選
挙で立候補者出してくれって願いを込めて、政党名かいて入れるんです。そして、それは要求表としてち
ゃんと集計されて発表されるんです。
選挙で当選するのは、立候補者だけですが、要求表は、当選者にも有権者からの圧力になります。今ま
では選択肢はこれだけだから俺に入れろだったのが、有権者の方が求めている政党はこれだと突きつ
けられるのです。その地域でミスマッチがあっても従来どおりの政党しか当選できなかったのが、今度は
有権者の声が選挙の結果として表現され、次の選挙で何をしたらいいのか、要求が見える形になるので
すから。
候補者や政党も今より民意を反映するために努力が要求されます。
民意に反すれば、要求表が多くなって、よりベターな政党の名前が選挙の時にその地域で浮上するの
で、次の選挙でよりベターな政党に議席をとられるなんて事態が発生するかもしれません。
少数政党でも全国でどんな支持を得ているのかが、何か変な意図を持ったサンプルアンケートの様なこ
とでなしに、国民全員の選挙の場で地域ごとに評価されます。より支持を得られる地域があったら支持を
広げ次の選挙で候補者をたてられます。
有権者も戦略的に政党への支持を反映することで政治家への声を届けることになるのじゃないかと考え
ます。
今の選挙じゃ少数政党に入れても、ただ落ちるだけで自己満足の一票です。選挙後は忘れられる一票
です。大きな政党の候補に入れる時考えるかといえば考えません。目の前に並んだ少ない商品から良さ
そうなものを選ぶだけなのですから。サイコロを転がして出た目で選んでいる様な感じ。
でも、サイコロを転がして出た目で要求する人はほとんどいません。そんなのは要求にならないのです。
要求表は人のそんな選挙に係る姿勢も変える可能性があるんじゃないかと思います。
一方的な今までの選挙より、ちょっとした変更で可能で、絶対面白い制度になりそうな気がします。
どうでしょう。いい考えだと思うのですが。
Posted by やまゆ at 2012年11月20日 00:33
選ばれる議員が自分を選ぶ制度を作っているので、いつまで経っても有権者の民意が反映されませんね。
選挙制度は国会ではなく、国民投票で決めると改革することから始めないと前進しませんよ。
選挙制度は国会ではなく、国民投票で決めると改革することから始めないと前進しませんよ。
Posted by komachan
at 2012年11月20日 08:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。