2014年01月26日

・ちょっと臭いエアーバルブの交換

・ちょっと臭いエアーバルブの交換
穏やかな日和に誘われて家の周りをぶらぶらしていると、娘の軽自動車のタイヤに目が留まる。
空気が抜けているようだからと娘に自転車の空気入れで補充させ、口金を抜こうとしたところで「シュー!」という音が・・・。
エアーバルブの根元がひび割れて空気が漏れていたようです。

エアーバルブを交換するにはタイヤのビードを落とす必要がある。
軽自動車のタイヤだから手作業で簡単にできるので、とりあえず出勤できるようにスタッドレスタイヤをはずしてノーマルタイヤを履かせる。

作業場でエアーバルブを確認するとパックリと割れていました。
タイヤレバーを使ってビードを落とし、タイヤをクランプで挟んで隙間を広げて新しいエアーバルブと交換します。
いつ故障しても困らないようにエアーバルブなどの安価な基本部品は常備しています。

ただし、困ったことが一つ。
うちの飼い猫のトンビは、タイヤにおしっこをかける習性があるんです。
それも四輪のうち一つを選んで。
たまたま、トンビのお気に入りのタイヤでした。(^_^;)

同じカテゴリー(手直し)の記事画像
草刈り刃の使用前使用後
高圧洗浄機AJP-1410の修理
傘の修理
高圧洗浄機のOリング
SP851(AZ851)のピストンリング固着修理
作業記録 長靴サンダル
同じカテゴリー(手直し)の記事
 草刈り刃の使用前使用後 (2018-07-20 07:20)
 高圧洗浄機AJP-1410の修理 (2018-02-15 19:34)
 高圧洗浄機の補修部品 (2018-01-12 15:26)
 傘の修理 (2017-04-10 07:29)
 高圧洗浄機のOリング (2016-10-04 08:02)
 SP851(AZ851)のピストンリング固着修理 (2016-09-27 07:16)
Posted by komachan at 09:20│Comments(0)手直し
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。