2014年12月18日
初冬の比叡山、大原の旅2 銀閣寺~大原
初冬の比叡山、大原の旅の二日目も後半になり、比叡山を下りて銀閣寺に向かいます。
修学旅行以来です。
充電レポートは、こちら→初冬の比叡山、大原の旅 充電レポート

-----------------------
京都の路地は狭い。
東山慈照寺近くのタイムズ駐車場を目指すが、途中の狭い路地にダンプカーが三台も路駐して、さらに通行が困難になっていました。
ギリギリですり抜けると駐車スペースに車の姿がありません。手前の駐車場は満車なのに・・・。
みやげ物屋が並ぶ参道はのんびり歩ける程度の人出です。
やはり寒さで観光客が減ったんでしょうね。
観音殿(銀閣)

雪の銀閣を期待したが、タダ寒いだけの銀閣でした。
東求堂

一層の入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の書院造り。
さすが、国宝。
向月台

銀閣、波紋を表現した銀沙灘、白砂の富士山型の向月台との対比がすばらしい。
石庭

庫裡の脇にある石庭を手入れしていました。
砂粒が造形されていく様子をしばし見とれていました。
八つ橋

定番ですがお土産は八つ橋。今回は、「本家八ツ橋」で買い求めました。
お客さんが極端に少ないから暇だとおっしゃっていました。
-----------------------
本日予定していた比叡山延暦寺と東山慈照寺(銀閣)の参拝を終えて大原の宿に向かいます。
途中で、美味しそうな店を発見したので立ち寄ります。
土井志ば漬本舗

どれも美味しい!
でも、無添加の漬物は「すぐき漬」の一品だけしか見つけられませんでした。
今夜の宿は民宿

貸し切り状態でした。
夕食は、大原名物「味噌鍋」。
具がたっぷりで、食べ切れません!
大原散策に続く。
修学旅行以来です。
充電レポートは、こちら→初冬の比叡山、大原の旅 充電レポート

-----------------------
京都の路地は狭い。
東山慈照寺近くのタイムズ駐車場を目指すが、途中の狭い路地にダンプカーが三台も路駐して、さらに通行が困難になっていました。
ギリギリですり抜けると駐車スペースに車の姿がありません。手前の駐車場は満車なのに・・・。
みやげ物屋が並ぶ参道はのんびり歩ける程度の人出です。
やはり寒さで観光客が減ったんでしょうね。
観音殿(銀閣)

雪の銀閣を期待したが、タダ寒いだけの銀閣でした。
東求堂

一層の入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の書院造り。
さすが、国宝。
向月台

銀閣、波紋を表現した銀沙灘、白砂の富士山型の向月台との対比がすばらしい。
石庭

庫裡の脇にある石庭を手入れしていました。
砂粒が造形されていく様子をしばし見とれていました。
八つ橋

定番ですがお土産は八つ橋。今回は、「本家八ツ橋」で買い求めました。
お客さんが極端に少ないから暇だとおっしゃっていました。
-----------------------
本日予定していた比叡山延暦寺と東山慈照寺(銀閣)の参拝を終えて大原の宿に向かいます。
途中で、美味しそうな店を発見したので立ち寄ります。
土井志ば漬本舗

どれも美味しい!
でも、無添加の漬物は「すぐき漬」の一品だけしか見つけられませんでした。
今夜の宿は民宿

貸し切り状態でした。
夕食は、大原名物「味噌鍋」。
具がたっぷりで、食べ切れません!
大原散策に続く。
リーフで北海道6600kmの旅 報告会
リチウムイオンバッテリーを鍛え直す旅
海の幸を求めて上越へプチドライブ
東北一周2150kmの旅 充電記録4日目(最終日)
東北一周2150kmの旅 充電記録2~3日目
東北一周2150kmの旅 充電記録一日目
リチウムイオンバッテリーを鍛え直す旅
海の幸を求めて上越へプチドライブ
東北一周2150kmの旅 充電記録4日目(最終日)
東北一周2150kmの旅 充電記録2~3日目
東北一周2150kmの旅 充電記録一日目
Posted by komachan at 08:15│Comments(0)
│ドライブ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。