2010年05月06日

・太陽光発電用屋根の基礎

・太陽光発電用屋根の基礎庭に設置する太陽光発電モジュールの屋根は着々と準備が進んでいる。

石垣の段差を利用して目線よりも低くなる。

主目的は屋根に太陽光モジュールを載せることだが、屋根の下はナルのような長尺材置き場となる。

※ナル:稲刈りして天日乾燥する際に稲束を掛ける細長い丸太または竹


風で飛ばされたり、雪でつぶれては大変なことになるので、基礎はがっしりと作る。

構造材は木材で、廃材の柱と2×4材の垂木でつくる予定。

押しつけられる耐荷重はモジュールの重さプラス平方メートル当たり120kgで計算している。

積雪なら60cmm、47メートルの強風にも耐えるはず。


重要なのは風耐力。

家の影だし、庭木で遮られるので強風が吹き付ける可能性は少ないが、万が一ということもあるのでしっかり構造計算しておく。

設計風速は40メートル、風力係数は30度の傾きだから1.18とすると、風荷重は約2.9トン!

ワゴン車が浮き上がるほどの力がかかります。


屋根の重量は、モジュールが300kg、構造材が450kg、基礎が2.3トンで合計3トン。

設計上は、風で飛ばされることはないと思います。

同じカテゴリー(太陽光発電)の記事画像
オフグリッドソーラーの余剰電力をグリッドタイインバーターでオングリッド
過去最低の発電量を記録した10月
乗らない車のバッテリーあがりを防止
・第二次太陽光発電計画が完了
・専用の柱上トランス設置
・太陽光発電の雪下ろし
同じカテゴリー(太陽光発電)の記事
 オフグリッドソーラーの余剰電力をグリッドタイインバーターでオングリッド (2018-08-24 07:52)
 グリッドタイインバーターのノウハウ取得へ (2018-05-03 20:42)
 太陽光発電に積もった雪下ろし (2018-01-23 09:15)
 過去最低の発電量を記録した10月 (2017-11-10 16:44)
 伊東で計画されているメガソーラーのどこに問題があるのか (2017-04-11 08:20)
 乗らない車のバッテリーあがりを防止 (2015-11-02 18:47)
Posted by komachan at 21:08│Comments(0)太陽光発電
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。