2010年12月14日

・未来社のインバーターはグッドチョイス

未来社をご存知の方は多くはないでしょうね。

独立型の太陽光発電に造詣が深い方や、キャンピングカーやボートで100V電源を利用している人に限られてくるからです。

我が家のハイブリッド型発電の独立電源では、太陽光発電のソーラーコントローラーと12Vから100Vを得るためのインバーターが未来社製です。


先日、インバーターが故障しました。

正常に作動している時から『異音』がしていたので、未来社に電話して「こんな音がしているのだが大丈夫だろうか?」と、尋ねてみた。

「大丈夫です」との返答を得て、そのまま使い続けていたら、故障してしまった。


一年間は、メーカーの保証期間なので安心して修理に出せる。

ただし、修理に出している期間は、独立型の発電量は十分の一に減ってしまう。

12V系統の50wモジュールと風力発電のみで発電することになるからです。


昨日、未来社から電話が入って「修理が終わりました。」と言いつつ、どうやら今までと同じ使い方をしているとインバーターには負荷が重すぎるようだと言う。

「提案ですが、ワンランク上の機種にグレードアップしませんか?差額だけを負担していただければ結構です」との申し出をいただいた。

すぐには返答しかねるので、「しばらく考えてから連絡します」と返事しておいた。


現在所有している(修理に出している)機種は旧型の250w用でFI-S256、グレードアップ後は350wのFI-S353Aという最新型。

それぞれの定価の差額だけ支払えば良いとの条件です。

FI-S256は定価の23%引きで購入しました。

その値引き分だけ最新機種のFI-S353Aが安く購入できることになります。


この製品は、つい先日発売されたばかりで、ネット通販では「定価販売」に限られています。

これを七千円の値引きで買えるという条件ですから、悪いことはありません。

残る懸念材料は、350wにランクアップする必要があるかどうかということ。


電話で未来社の社長さんとしばらくお話して、700wの機種も視野に入れつつ、我が家の使い方に適した機種選定についてご意見を伺いました。

結果、350wへのワンランクアップがベストチョイスという結論に達しました。

未来社さんの粋な計らいで、望外のワンランク上のシステムを手に入れることができました。


未来社の製品は、どこか面白さが醸し出されているのですが、ユーザーへの対応も人間味が感じられます。

良い会社から良い製品が生み出されている。

未来社のソーラーコントローラーやインバーターは、ユーザーの立場から高く評価したいと思います。

同じカテゴリー(太陽光発電)の記事画像
オフグリッドソーラーの余剰電力をグリッドタイインバーターでオングリッド
過去最低の発電量を記録した10月
乗らない車のバッテリーあがりを防止
・第二次太陽光発電計画が完了
・専用の柱上トランス設置
・太陽光発電の雪下ろし
同じカテゴリー(太陽光発電)の記事
 オフグリッドソーラーの余剰電力をグリッドタイインバーターでオングリッド (2018-08-24 07:52)
 グリッドタイインバーターのノウハウ取得へ (2018-05-03 20:42)
 太陽光発電に積もった雪下ろし (2018-01-23 09:15)
 過去最低の発電量を記録した10月 (2017-11-10 16:44)
 伊東で計画されているメガソーラーのどこに問題があるのか (2017-04-11 08:20)
 乗らない車のバッテリーあがりを防止 (2015-11-02 18:47)
Posted by komachan at 20:09│Comments(0)太陽光発電
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。