2010年12月20日
・2社の12vインバーターの故障

今日、配達されたのは大橋産業(BAL)の3wayインバーター400wです。
原因不明で突如故障しました。
過負荷が原因の一つだと思いますが、過負荷になると出力を遮断する機能があるはずなのに機能しませんでした。
修理ではなくて新品に交換されて戻ってきました。
スイッチにリレーを追加した『改造』を加えていたので、無料保証の範囲外になるのではないかと思っていましたが、故障の原因とリレーの存在は無関係と判断されたようです。
もう一つの故障品は、未来社のインバーターFI-S353Aです。
新製品ならではの不具合でした。
ケース外部にある端子の表示が内部配線と異なっていました。
当然、配線した途端に内部を損傷しました。
現物を送り返したところ、未来社から電話があり、「ケースの印刷の間違いです」と。
訂正のシールを張り付けた新品を送ってくれるそうです。
全品検査のはずですが、外部リレー端子は出荷検査の対象になっていなかったのかもしれません。
新製品で、これまでの購入者の中に外部コントロールを試みた人はいなかったようです。
機能を全部利用してみようとする私の使い方が未熟な新製品とマッチしなかったんですね。
今後は表示を鵜呑みにするのではなく、故障しない程度の小さな負荷で確認してから実際の用途に使うように心がけようと思います。
未来社の製品は、よくできているのですが、完成度が低いのが難点です。
オフグリッドソーラーの余剰電力をグリッドタイインバーターでオングリッド
グリッドタイインバーターのノウハウ取得へ
太陽光発電に積もった雪下ろし
過去最低の発電量を記録した10月
伊東で計画されているメガソーラーのどこに問題があるのか
乗らない車のバッテリーあがりを防止
グリッドタイインバーターのノウハウ取得へ
太陽光発電に積もった雪下ろし
過去最低の発電量を記録した10月
伊東で計画されているメガソーラーのどこに問題があるのか
乗らない車のバッテリーあがりを防止
Posted by komachan at 19:58│Comments(0)
│太陽光発電
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。