2011年01月14日
・2010年度の発電実績

昨年の7月末に設置した太陽光発電の成績がまとまりました。
速報値なので間違いがあるかもしれませんが、参考にしてください。
太陽光発電の系統連携開始 2010年7月26日
発電規模 9.99kw
第一発電所 3.33kw
第二発電所 6.66kw
12月末までの発電量 5,241kwh
第一発電所 1,902kwh
第二発電所 3,339kwh
発電効率 11.7%
第一発電所 11.7%
第二発電所 11.7%
※発電効率:(傾斜面日射量に対する面積当りの発電量の比率)
毎月の発電効率を気温に対してグラフにしたものが冒頭の図です。(気温:発電時間帯の平均気温)
今月(1月)のデータも本日現在で反映しています。
気温が上昇すると、ほぼ直線状に発電効率が低下する様子が現れています。
太陽光発電に詳しい方なら、「おやっ?」と思うのが、発電効率の高さです。
三菱の太陽光発電モジュール(PV-MX185H)は、発電効率が13%です。
発電設備の各種の損失を総合すると、年間では10%程度になるはずです。
一般的な発電効率に対して1.7ポイント、すなわち約17%多く発電していると考えられます。
昨年末に増設したので、今後は下記の設備容量になります。
発電規模 12.025kw
第一発電所 4.995kw
第二発電所 7.03kw
**本日の発電量 38.8kwh
-第一発電所 19.5kwh
-第二発電所 19.4kwh
オフグリッドソーラーの余剰電力をグリッドタイインバーターでオングリッド
グリッドタイインバーターのノウハウ取得へ
太陽光発電に積もった雪下ろし
過去最低の発電量を記録した10月
伊東で計画されているメガソーラーのどこに問題があるのか
乗らない車のバッテリーあがりを防止
グリッドタイインバーターのノウハウ取得へ
太陽光発電に積もった雪下ろし
過去最低の発電量を記録した10月
伊東で計画されているメガソーラーのどこに問題があるのか
乗らない車のバッテリーあがりを防止
Posted by komachan at 21:10│Comments(0)
│太陽光発電
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。