2012年03月26日

・どこから来たのか水仙

どんな花が咲くのかな?

昨年まで見かけなかったスイセンだとすると、どうやって繁殖しているのだろうか。
誰かが勝手に球根を植えるとは思えないので、鳥が種を運んで来たということか。  
Posted by komachan at 20:21Comments(0)草花

2012年03月21日

・初タンポポ!

貴重な日本タンポポです。
一株だけ、ポツンと咲きました。

葉をおひたしにしたり、根をコーヒーにしたりと調理法があるようですが、日本タンポポの勢力拡大を目指しているので、しっかり保護!!
セイヨウタンポポならどんどん除去します。
  
Posted by komachan at 22:15Comments(0)草花

2012年02月22日

・つぼんだオオイヌノフグリに霜

寒さの中に咲いたオオイヌノフグリの花に霜。
花弁が雌しべ・雄しべをすっぽりと包んで守っているようです。

朝日を浴びても氷点下の中だから、すぐには融けません。
霜が融けたら花が開くんでしょうね。


撮影日 2012/02/22
カメラ SONY α55
レンズ シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG  
Posted by komachan at 23:00Comments(0)草花

2012年02月21日

・2012年の初花

【 オオイヌノフグリ 】 ゴマノハグサ科クワガタソウ属の越年草

年が明けて最初に目にした花

撮影日 2012/02/21
カメラ SONY α55
レンズ シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG  
Posted by komachan at 21:48Comments(0)草花

2011年11月29日

・アンモナイトそっくりなアオツヅラフジ

【アオツヅラフジ】 種 ツヅラフジ科

アンモナイトそっくり。

アオツヅラフジはつる性落葉木本です。
つる・根を木防已(モクボウイ)と称して漢方薬に用いることもあるが、アオツヅラフジは有毒植物であり、素人の処方は厳に慎むべきであるという。

昔はつるを「つづら」の材料として利用したようです。
雌雄異株なので、別の株から昆虫が花粉を運んでくれることで結実する。  
Posted by komachan at 20:01Comments(0)草花

2011年11月03日

・オニノゲシの綿毛

綿毛がフサフサしているのは、ほんの一瞬。
風に乗って種を遠くへ運ぶためのものだから。

【オニノゲシ】 鬼野芥子 キク科  
Posted by komachan at 22:47Comments(0)草花