2013年04月06日

・ラッパスイセンが開花


ラッパスイセンが昨年よりも十日ほど早く咲いた。
うちが環境に適しているのだろう。
どんどん株が増えている。

撮影日 2013.04.06
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG  
Posted by komachan at 20:31Comments(0)草花

2013年03月09日

・2013 コハコベ


小さな花が野を彩り始めましたが、白の一番手はハコベです。
オオイヌノフグリの青、ホトケノザのピンクほどのインパクトはないものの清楚な純白。

めしべの先が三本に分かれているからコハコベです。
摘んでおひたしにすると美味い!
卵とじや天ぷらもいいなぁ。  
Posted by komachan at 22:01Comments(0)草花

2013年03月08日

・2013 ホトケノザ


殺風景だった土の上に、やっと彩が加わってきました。
真っ先に現れたオオイヌノフグリの青に続くのは、ホトケノザのピンク。

小さな花が春の訪れが近いと告げてますね。

撮影日 2013.03.08
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG  
Posted by komachan at 20:59Comments(0)草花

2012年10月09日

・桃色のゲンノショウコ


やっと赤いゲンノショウコを見つけました。
これまでは白ばかりでしたが、これで紅白が揃いました。

赤い花は西日本に多いと言われているので、この花は赤というにはちょっと不足気味で桃色ですね。  
Posted by komachan at 21:04Comments(0)草花

2012年08月17日

・ゲンノショウコ

花は夏に開花し、紅紫花種は西日本に、白紫花種は東日本に多く見られる。
根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止めや胃薬とし、また茶としても飲用する。
飲み過ぎても便秘を引き起こしたりせず、優秀な整腸生薬であることからイシャイラズ(医者いらず)、タチマチグサ(たちまち草)などの異名も持つ。  
Posted by komachan at 20:58Comments(0)草花

2012年07月24日

・太陽を向かないヒマワリ

今年の福島ひまわり里親プロジェクトのヒマワリが変だ。

今朝、花の向く方角がバラバラだと思いましたが、夕方にはさらに悪化しました。
すべての花が太陽の方向を向いていません。
カメラは太陽を背にしているので、本来なら花は正面を向いているはず。

以上は、ヒマワリは太陽を向くものとの思い込みから生じた誤解ですね。
蕾が育つまでは葉が太陽の方角を追随するのは確かですが、花が咲くと多くが東を向いて固定されます。
だから、夕方の西日だと背を向けることになってしまう。

ヒマワリは朝陽に映える花なんですね。

撮影日 2012.07.24
カメラ CANON S5 IS  
Posted by komachan at 21:14Comments(0)草花

2012年05月03日

・食虫植物!?

ハチが食虫植物の餌食に!?

実は、カキドオシの花に体ごと入り込んだミツバチです。

  
Posted by komachan at 19:57Comments(0)草花

2012年04月24日

・桜と冠雪の中央アルプス

葉桜になる前に何とか間に合いました。
桜と中央アルプスは『借景』ですが、うちに敷地(小麦畑)からの絶景です。

春は、この光景が一番だと思います。
次は5月の雪形。
楽しみ!  
Posted by komachan at 21:18Comments(0)草花

2012年04月23日

・カントウタンポポ

セイヨウタンポポに比べて明らかに劣勢ですが、ひそかに息づいています。
うちの敷地では、セイヨウタンポポを駆逐してカントウタンポポ(ニホンタンポポ)の繁殖を促しています。
名づけて『日本たんぽぽ化計画』。

なんとか、庭だけはカントウタンポポが優勢を勝ち取りました。
それ以外は、1%にも満たない状況です。  
Posted by komachan at 20:58Comments(0)草花

2012年04月09日

・四葉のクローバーがいっぱい!

こりゃ、めでたい!

明日、いいことありそうだ♪  
Posted by komachan at 20:40Comments(0)草花