2012年04月30日
・2012年ハルユタカ 189日目

畝間を管理機(ミニ耕運機)で起して除草しました。
この場所には小麦の収穫前に大豆を間作する予定です。
大豆は小麦の連作障害を防止し、小麦は大豆が発芽したときに鳥害から目隠しして守ってくれます。
2012年04月27日
・オツネントンボの交尾行動

オスはメスを捕まえるためにマジックハンドのような機能を持っている。
このm型の体勢から、さらにハート型に体勢を変えて交尾に至ります。
2012年03月27日
・今年の初蝶はテングチョウ

【テングチョウ】 チョウ目 タテハチョウ科 ※暫定
初蝶♪♪
越冬成虫のようです。
テングチョウだと思うけど、雌雄は?
昨年は、絶滅危惧種を含めて35種の蝶が、うちに飛来したところを撮影しました。
今年はどこまで増やせるか。
2012年03月11日
・小麦の定点観察140日目

今日の写真はコレ。
小麦を蒔いて140日目の定点観測です。
作物は日々少しずつ成長を続け、三ヵ月後の収穫に向けて確実に準備を進めています。
今日は震災から一年。
災害で亡くなった方々に哀悼の意を表すこと以外は何も出来ません。
自然災害は地球で暮らしている限りは避けられないので、いかにやり過ごし、どのように立ち直っていくかです。
しかし、原発事故という人災が壊滅的な被害を与えてしまった。
自然と向き合って実直に生きているだけでは乗り越えられない障壁を、人間自らが作り上げてしまった結果です。
野田政権は、増税と原発再稼動に目を奪われて、震災被害の復旧・復興がなおざりになってしまっています。
日本国憲法に定められた、あたり前の生活を営む権利を奪われた被災者が置き去りにされたまま。
特別な行動は起さなくても、今の日本が「これでいいのかな?」と考えるだけでも価値のある一日になると思います。
撮影日 2012.03.10
2012年02月13日
2011年11月08日
・ナメコ、再び

弱ったホダ木からは小さいものしか採れませんが、これは新しいホダ木からなので、来年以降に期待が膨らみます。
もう少し大きく育ったものは焼きナメコにしますが、まだ小ぶりなのでホイール蒸し焼きにしました。