2012年01月25日
・28センチの長靴を雪用に使う

雪用なんです。
防寒長靴というのも売られていますが、あまり暖かくないし長持ちしない。
一シーズン使うと、翌シーズンの始めにはひび割れて使い物にならなくなっている。
靴屋の思惑に毎年はめられるのは癪なので、暖かくて長持ちする長靴を買おうと検討しました。
その結果がこれ。
普段はいているサイズよりも2センチ大きい。
2センチの余裕は、靴下の重ね履きのためです。
(1)五本指靴下、(2)吸湿発熱靴下、(3)ネオプレーンソックス(ウエットスーツ生地)ショートタイプ、(4)ネオプレーンソックスロングタイプの4層履き。
防寒長靴よりも安いし暖かい。
アキレスの長靴だから耐久性はダントツに優れている。
安全靴型の30年前のアキレスの長靴も持ってますが、ひび割れ一つない。
ホームセンターでは売っているところが少ないでしょうね。
破れにくいから買い換えてくれない=儲からない。
2011年11月17日
・DELL4600cを復活させてみた
DELLの古いパソコン(Dimension 4600C)を復活させようと奮闘した一日だった。
windowsXPのリカバリーディスクでインストールすると、画面はコントロールできないし、インターネットにもつなげない。
デバイスマネージャーを覗くと、ズラー!っと黄色い「?」が並んでいる。
ネットで検索してみるとドライバーなるものが不足しているようだ。
判る人には判るのだろうが、一般人には何のことだか判らないのがパソコンメーカーのサポートページ。
それらしいドライバーに関したダウンロードを端から実行してみようと思うものの、肝心のネットにつながらない。
仕方がないので常用しているパソコンでダウンロードして、USBメモリーに移動。
これを4600cに差し込んで実行の繰り返し。
途中で何度もフリーズするから、OSのインストールもその度にやり直し。
画面がなんとなくそれらしくなった頃には日が暮れて、ネットにつながるようになったのは夕食の直前。
とりあえずこれで良し、と思ったら、このままだとウィルスが防げない。
AVGのフリーソフトをダウンロードしようとしたらOSのバージョンが古いからと拒絶された。
それならばとwindowsアップデートを試みるが、いきなりSP3にはならないとのこと。
少なくともSP1を入れてからにしろとmicrosoftのサポートに書いてあったので、探してみるが見当たらない。
何とかそれらしいダウンロードに行き当たって実行してみると、エラー!
使えません。
サポートのページには、自動更新を勧めいていたので、その設定にしてすぐさま更新を試みると、最新のSP3でなければ更新しない。
なんだこりゃ!
サポートページが支離滅裂なことがわかっただけでも成果だった。
そこで、サポートページに「やるな」と書いてある方法にしてみた。
一台のPCの場合にはダウンロードしないようにと注意書きされていたSP2のダウンロードを使ってみた。
うまく行った!
マイクロソフトはXPのサポートを切り捨てているから、書いてある内容にも責任を持たないのかもしれない。
書いてある通りにやるとうまく行かず、書いてあることに反してやるとうまく行く。
パソコンという装置は、万人が安心して使える『利器』には到達してませんね。
便利だけれど未完成。
原発みたいなものだな。
windowsXPのリカバリーディスクでインストールすると、画面はコントロールできないし、インターネットにもつなげない。
デバイスマネージャーを覗くと、ズラー!っと黄色い「?」が並んでいる。
ネットで検索してみるとドライバーなるものが不足しているようだ。
判る人には判るのだろうが、一般人には何のことだか判らないのがパソコンメーカーのサポートページ。
それらしいドライバーに関したダウンロードを端から実行してみようと思うものの、肝心のネットにつながらない。
仕方がないので常用しているパソコンでダウンロードして、USBメモリーに移動。
これを4600cに差し込んで実行の繰り返し。
途中で何度もフリーズするから、OSのインストールもその度にやり直し。
画面がなんとなくそれらしくなった頃には日が暮れて、ネットにつながるようになったのは夕食の直前。
とりあえずこれで良し、と思ったら、このままだとウィルスが防げない。
AVGのフリーソフトをダウンロードしようとしたらOSのバージョンが古いからと拒絶された。
それならばとwindowsアップデートを試みるが、いきなりSP3にはならないとのこと。
少なくともSP1を入れてからにしろとmicrosoftのサポートに書いてあったので、探してみるが見当たらない。
何とかそれらしいダウンロードに行き当たって実行してみると、エラー!
使えません。
サポートのページには、自動更新を勧めいていたので、その設定にしてすぐさま更新を試みると、最新のSP3でなければ更新しない。
なんだこりゃ!
サポートページが支離滅裂なことがわかっただけでも成果だった。
そこで、サポートページに「やるな」と書いてある方法にしてみた。
一台のPCの場合にはダウンロードしないようにと注意書きされていたSP2のダウンロードを使ってみた。
うまく行った!
マイクロソフトはXPのサポートを切り捨てているから、書いてある内容にも責任を持たないのかもしれない。
書いてある通りにやるとうまく行かず、書いてあることに反してやるとうまく行く。
パソコンという装置は、万人が安心して使える『利器』には到達してませんね。
便利だけれど未完成。
原発みたいなものだな。
2011年11月11日
・カンナ刃研磨

うちでは、自動カンナと手押しカンナの刃を研ぎます。
ご多分に漏れず古い機械なので全手動。
知人から貰い受けてから10年以上、その前にも数十年経過していると思われます。
ほとんどの木材加工を業としているところでは研磨屋に依頼するのですが、何でも自分でやりたい性分なのです。
スギなどのやわらかい木材を削る時ほど刃物は切れるようにしておかなくてはなりません。