2013年06月09日
・OMEGA PRO [ オメガ・プロ ] OP-0002

新たに導入したバッテリー充電器。
こんなに優れた装置が乗用車のバッテリー1個の値段が買えるなんて技術の進歩はすごい。
誤解を恐れずに言えば、誰でもバッテリーを10年使い続けられる。
業務用でしかできなかったバッテリーの再生充電機能だけでなく、充電初期と終期で電圧と電流を多段階に組み合わせを変えて完全充電を可能にしています。
さらに、劣化したバッテリーを復活させる必殺技を備えていて、通常なら充電できない状態のバッテリーを使用可能な状態にまで再生することもできる。
古くなって弱ってきた軽自動車のバッテリーを充電してみたら、新品並の状態にしてくれました。
※比重:1.28~1.29、CCA:282(新品比104%)
手持ちの一般的な充電器では、ここまでは無理です。
これから充電器を買おうという方や、バッテリーが弱ってきたから買い換えようとしている方にはお勧めです。
2013年04月26日
・ツルハシの柄を交換

つるはし(鶴嘴)の柄を挿げ替えました。
石を掘り出していたらポキッと折れてしまったからです。
新しい柄は買えば1500円程度で手に入るようですが、市販の柄にはナラ材が使われているようなので長持ちしないかもしれません。
折れた柄はカシ(樫)で30年ほど使い続けてこられたものです。
手持ちに良質の樫がなかったので、「堅く、折れにくく、腐りにくい」という条件を満たすにはケヤキが最適と判断しました。
ただし、加工が大変。
鉈で荒削りして、ベルトサンダーで仕上げて一時間かかりました。
2013年02月07日
・味道 鉄製厚底フライパン

先日、長年使い続けているフライパンを再生しましたが、新しいフライパンも同時に注文していました。
古いフライパンは柄が折れそうになって、補修して使っているからです。
新しいフライパンも鉄製。
コーティングされたフライパンを買ったこともありましたが、長持ちしないので銭失いだと学習しました。
味道の厚底フライパンは、底だけが厚くなった優れもの。
もう買い換えることはないと思います。
2013年02月03日
・快適に使えるエクスペリエンスインデックス

一日に数時間は使うパソコンを快適にしようと、いろいろと手を入れました。
昨日はSSDに換装してスピードアップしました。
今日はMicrosoftのサポートに簡単なバックアップ方を教えてもらいました。
画像などが入ったデータドライブ(うちの場合はD:ドライブ)のバックアップを取るのに、『robocopy』というコマンドを使うと早くて確実だということでした。
以前、近くへの落雷でパソコンが壊れたことがあるので、外部へバックアップを保存しておくのは絶対不可欠だと経験してます。
OSやソフトの入ったC:ドライブももちろんバックアップを作って、ウィルスに浸食された場合などでも、即座に入れ替えられる体制にしました。
そんなこんなで、パソコンの性能がどれくらいアップしたのか確かめたのが「エクスペリエンス インデックス」
ゲームはしないからグラフィックスは高くなくていいけど、プロセッサやメモリ、ハードディスク(現状はSSD)は、快適に動くレベルになりました。
3年前のパソコンだけど、最新機種に見劣りしない使いやすくバランスの取れた操作性になったと思います。
2013年02月02日
・SSDに変えました

パソコンのハードディスクをSSDに変えました。
起動が早くなって、ソフトの立ち上がりも迅速になりました。
起動は元の30秒から24秒へと6秒の変化しかないので微妙です。
しかし、ソフトの立ち上がりは目覚ましい変化です。
ソフトのアイコンをクリックしたら、ほぼ同時にソフトが使えるようになる感覚です。
それもそのはず、画像の数字はデーター読み書きの速度を示しています。
左がHDDで右がSSD。
SATA2の環境だから、この程度の速度でしょうね。
それでも50倍の速度アップはうれしい。
OSやソフトの立ち上がりは下の方の数字が効くので、50倍以上早くなってます。
毎日使うパソコンなので、ストレスなく使いたい。
5千円ちょっとの出費で快適になれば安いもんです((^_^)
2012年10月24日
・ガラスや陶器片を資材として活用

新戦力が加入しました。
コンクリートミキサーです。
太陽光発電の増設に伴う土台工事にあわせて購入しました。
手練りよりはずいぶん効率が良くなりましたが、ミキサー車で配達してもらった方が早いし安い。
でも自前のミキサーを手に入れたのには理由があります。
写真の左下に写っているものを利用するためです。
ガラスや陶器の欠片をゴミとして捨てるのではなく、骨材として活用してます。
そんなものはごみ収集に出せばいいと思う人は、ごみ収集されたガラス類がどこにどうやって処分されるかを知らないんだと思います。
集められたガラス類のほとんどが埋め立てられています。
リサイクルの対象になっていないんです。
行政のごみ処理が資源を活用できないなら、自分で最低限の再利用しようということです。
太陽光発電の基礎は荷重を支えることよりも、揚力で浮き上がらない重さの方が大事なので、骨材にガラスや陶器を使っても支障がありません。
細かく砕くのがちょっと手間ですけどね。
2012年07月31日
・α55の大掛かりな解体修理

ボデーの後側、シャッターユニット、ミラーボックスユニット、などの主要部品をすべて交換しました。
購入してちょうど一年ですが、二回目の総取り替えです。
三台目の新品と同じ状態ですね。
修理担当者との打ち合わせ段階で、「α55で6万回の撮影は、コレまでで断トツです」とのことでした。
しかし、撮影回数が多いから故障したとは認めません。
機械的に壊れているのではないからと言うのがその理由。
でも、機能が劣化しているのは使っていると如実に実感してました。
修理から帰って来たらキビキビ動きます。
調子に乗って使いすぎるとまた壊してしまうので自重しようと思いますが、秋になれば撮影機会も増えてしまう。
次に壊れるまでに中級機を買い足すつもり。
2012年06月03日
・半年で二回も故障させたマクロレンズ

毎日数時間の撮影に使っているマクロレンズが壊れました。
ギヤが滑ってAFしません。
すぐに修理に出しましたが、しばらくはマクロレンズが手元にない。
標準ズームレンズで代用します。
昨年の7月に購入して修理は二回目です。
無料保証の期間中だから安心して修理に出せるし、酷使するつもりなので5年保証にも加入しています。
でも、もう一つ長さの違うマクロレンズを用意して、使い分けすることにしました。
2012年03月19日
・体組成計を買ってみた

体重、体脂肪率、筋肉量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、体内年齢が測定できます。
冬は体力を使う労働が減るので、体力を増やす時期になります。
今日現在の体脂肪率は16.6%。
これが最大値で、草刈をはじめとした百姓仕事が始まると、どんどん脂肪が少なくなってしまう。
2012年02月29日
・台鉋

刃の研ぎ。
台の仕込みと下端の調整。
刃口の調整と、常に気を配らないと思うように削れてくれません。
薄く均質な削り屑を出せれば一人前ですが、透き通るような薄さで使いこなすにはまだまだ修行が足りない。
画像の作業は、板の木端(こば)を角面取りでガシガシ削っているところだから、削り屑はかなり厚い。