2012年06月23日

・長野県にヒメタイコウチがいた!?

【ヒメタイコウチ】 幼生 カメムシ目 タイコウチ科

体長 7ミリくらい
時期 
分布 香川県を西限、浜松市を東限とする近畿から東海地方で局所的
食性 昆虫、節足動物

肉食性で口針から消化液を送り込み溶けた肉質を吸入する体外消化を行う。
水中生活には適応しておらず、陸上で活動することが多い。
翅を持つが飛翔はしない。

愛知県の天然記念物に指定されているようです。
長野県は分布範囲にないので、発見は珍しいことなのかもしれません。
専門家に報告してみます。

同じカテゴリー(生き物)の記事画像
畔波板が壊す多様な生態系
ヤマカガシを退治
・涼しい場所、見っけ!
・洗面所で目が合ったキジ
・タヌキかな?
・アナグマが罠に掛かってしまった
同じカテゴリー(生き物)の記事
 畔波板が壊す多様な生態系 (2017-05-16 07:11)
 ヤマカガシを退治 (2014-08-04 07:55)
 ・涼しい場所、見っけ! (2013-07-24 20:38)
 ・洗面所で目が合ったキジ (2013-07-04 20:30)
 ・タヌキかな? (2013-02-20 19:41)
 ・キイロシリアゲアリの襲来 (2012-09-19 23:14)
Posted by komachan at 23:24│Comments(2)生き物
この記事へのコメント
おおっ。初めて見た。違うのはみたことあるけど。最近川とか田んぼを観察しなくなってた。不思議と生き物に目がいくのです。
Posted by やまゆ at 2012年06月30日 00:08
長野県環境保全研究所にて確認しているところですが、温暖化の影響でしょうかね。
Posted by komachankomachan at 2012年06月30日 08:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。