2012年09月03日

・【チャバネアオカメムシ】 カメムシ目 カメムシ科

体長 11ミリくらい
時期 4~10月
分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄
食性 柑橘類やりんご、なし、柿など、ほとんどの果樹類。

撮影日 2012.09.03
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG
--------------------
越冬した成虫は春先には周囲の潅木などで過ごした後、春から初夏は果樹の開花期に飛来し、主につぼみを加害しています。
花の時期が終わると、キリやクワ、ヤマモモなどを渡り歩きながら生活し、6月下旬頃に、スギ、ヒノキに移動、そこで産卵を行います。
幼虫はスギとヒノキの果実(きゅう果)を餌として成長し、7月下旬から10月頃に新しい成虫が誕生してきます。

新しい成虫はスギ・ヒノキに餌が沢山残っていれば留まり、移動しませんが、餌を食べつくすと、新しい餌を求めて移動を開始し、果樹園に侵入し、加害することになります。
--------------------
7月には長野県病害虫防除所から病害虫発生予察注意報 第1号にて、「果実を吸汁加害するカメムシ類が、今後多発する恐れがある」として発表されていました。

同じカテゴリー(生き物)の記事画像
畔波板が壊す多様な生態系
ヤマカガシを退治
・涼しい場所、見っけ!
・洗面所で目が合ったキジ
・タヌキかな?
・アナグマが罠に掛かってしまった
同じカテゴリー(生き物)の記事
 畔波板が壊す多様な生態系 (2017-05-16 07:11)
 ヤマカガシを退治 (2014-08-04 07:55)
 ・涼しい場所、見っけ! (2013-07-24 20:38)
 ・洗面所で目が合ったキジ (2013-07-04 20:30)
 ・タヌキかな? (2013-02-20 19:41)
 ・キイロシリアゲアリの襲来 (2012-09-19 23:14)
Posted by komachan at 22:59│Comments(0)生き物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。