2013年02月18日
・命が失われるまで「放置」でいいのか?
命が失われるまで「放置」でいいのか?
『朽ちるインフラ』の著者、根本祐二・東洋大学教授に聞く
日本は古来「手直しの文化」だったはずなのに。
自民党政権で作りっぱなし利権がはびこるようになってしまった。
安倍政権を支持している人たちは、無責任に加担しているという自覚がないんだろうな。
『朽ちるインフラ』の著者、根本祐二・東洋大学教授に聞く
日本は古来「手直しの文化」だったはずなのに。
自民党政権で作りっぱなし利権がはびこるようになってしまった。
安倍政権を支持している人たちは、無責任に加担しているという自覚がないんだろうな。
Posted by komachan at 08:28│Comments(2)
│社会問題
この記事へのコメント
e-mailが消えましたね。
円安で燃料費が企業の運営を圧迫しているとかなんとかニュースで言ってました。三本の矢の内一本は束ねる前から折れちゃってないだろうかと心配になりました。
エコポイントとかもそうだけど政治が何かを弄る時は、その反動とか副作用こそちゃんと説明してからやって欲しいとつくづく思います。地方の小土建屋がつぶれる要因の一つは公共事業を納期内で受けるために設備や人員を多くもたなきゃ仕事取れなくて、でも、そういう風に図体が大きくなると仕事が切れた時に貸しはがしとかにあって潰れちゃうんじゃないかなとつくづく思うしだい。
そいういえば、そんなに公共事業できますかと国会で突っ込まれていた様な。
納期に追われれば社員を多く雇用するんじゃないかみたいな安易が事業だったらやめた方がいいと思う昨今。
円安で燃料費が企業の運営を圧迫しているとかなんとかニュースで言ってました。三本の矢の内一本は束ねる前から折れちゃってないだろうかと心配になりました。
エコポイントとかもそうだけど政治が何かを弄る時は、その反動とか副作用こそちゃんと説明してからやって欲しいとつくづく思います。地方の小土建屋がつぶれる要因の一つは公共事業を納期内で受けるために設備や人員を多くもたなきゃ仕事取れなくて、でも、そういう風に図体が大きくなると仕事が切れた時に貸しはがしとかにあって潰れちゃうんじゃないかなとつくづく思うしだい。
そいういえば、そんなに公共事業できますかと国会で突っ込まれていた様な。
納期に追われれば社員を多く雇用するんじゃないかみたいな安易が事業だったらやめた方がいいと思う昨今。
Posted by やまゆ at 2013年02月22日 04:31
日本国の将来に向けて必要な事業じゃなくて、消費税を上げる条件を満たすための見せかけの景気浮揚のためですからね。
政治家が国のために働かないと亡国です。
政治家が国のために働かないと亡国です。
Posted by komachan
at 2013年02月22日 07:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。