2013年05月24日

・ヒモワタカイガラムシ(紐綿貝殻虫)

・ヒモワタカイガラムシ(紐綿貝殻虫)
ケヤキの枝についた白い輪にしか見えませんが、足も触覚もある昆虫です。
雌成虫は前体部と後体部からなり、褐色の前体部は楕円形で腹面は宿主樹木の枝に密着している。
後体部は真っ白の円柱状で、これは蝋状の分泌物質が外側にあって、内部に大量の卵を包んでいる。
-----------------------
分類 カメムシ目> ヨコバイ亜目>カイガラムシ上科>カタカイガラムシ科>♀
体長 3~7ミリ
時期 4~5月
分布 本州、四国、九州
食性 樹木に寄生

撮影日 2013.05.24
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG

同じカテゴリー()の記事画像
・はるゆたかを襲うノシメマダラメイガ
・大豆の守護神 カマキリ
・マイマイガ、大量発生
・クロオオアリ(黒大蟻)
・ヨツスジハナカミキリ(四筋花髪切)
・ニイニイゼミの成虫と抜け殻
同じカテゴリー()の記事
 ・はるゆたかを襲うノシメマダラメイガ (2013-09-27 20:19)
 ・大豆の守護神 カマキリ (2013-09-21 23:23)
 ・マイマイガ、大量発生 (2013-08-06 20:08)
 ・クロオオアリ(黒大蟻) (2013-07-26 21:17)
 ・ヨツスジハナカミキリ(四筋花髪切) (2013-07-22 20:43)
 ・ニイニイゼミの成虫と抜け殻 (2013-07-21 21:40)
Posted by komachan at 21:09│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。