2013年05月27日
・オオハエトリ(大蠅捕蜘蛛)

驚くとジャンプして地上に落ちるが、それまで歩いていたところに「しおり糸」を残しており、糸をたぐって元に戻ることができる。
-----------------------
分類 クモ目>ハエトリグモ上科>ハエトリグモ科>メス
体長 メス10~13ミリ、オス8~10ミリ
時期
分布 北海道、本州、四国、九州
食性 小昆虫
撮影日 2013.05.27
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG
Posted by komachan at 20:53│Comments(2)
│虫
この記事へのコメント
ハエトリグモがハエを取ってるとこってのがとてもナイスですね。
単品じゃないのがすばらしい。
動きもかわいいし。もぞもぞ感が好きなクモです。クモって海外の毒あるやつ以外は人に基本有益なんですよね。でも、嫌われる。クモ殺す殺虫剤の存在は私には昔から理解不能です。
クモの巣が邪魔な時はただ巣を払わしてもらうだけにして他で掛けてねと呟きます。人が思う以上に巣作りは重労働かもしれませんがそこはあえて目をつぶります。
単品じゃないのがすばらしい。
動きもかわいいし。もぞもぞ感が好きなクモです。クモって海外の毒あるやつ以外は人に基本有益なんですよね。でも、嫌われる。クモ殺す殺虫剤の存在は私には昔から理解不能です。
クモの巣が邪魔な時はただ巣を払わしてもらうだけにして他で掛けてねと呟きます。人が思う以上に巣作りは重労働かもしれませんがそこはあえて目をつぶります。
Posted by やまゆ at 2013年05月28日 01:28
我が家に生息する虫だけを撮影していても二年ほどで800種以上に及びます。 生物の多様性が保たれているのだと思いますが、人間も生き物であり、他の生き物に生かされているのだと感謝することを忘れないようにしたいですね。
Posted by komachan
at 2013年05月28日 08:15

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。