2008年08月21日

・祖母が生みの親の試験管ベビー

Wikipedia 人工授精より子供を生む権利というのはあるのだろうか?

61歳の母親に自分の子供を産ませた、娘による代理出産が昨日のニュースで配信されました。


「諏訪マタニティークリニック」(長野県下諏訪町)の根津八紘院長は20日、不妊の娘のために61歳の女性が昨年、代理出産していたことを明らかにした。28日に福岡市で開く日本受精着床学会で発表する。国内での出産例としては、最高齢とみられる。

根津医師はこれまで、生まれつき子宮がないなど妊娠・出産ができない娘に代わり、実母が妊娠・出産する代理出産を4例実施したことを公表、このうちの1例にあたるという。=毎日新聞 8/20=

この件に関して、当事者の根津氏がHPでコメントしています。

「実母による代理出産」学会発表について

この中でもっとも気になったのが「自然界ではあり得なかった高齢妊娠・出産に関する様々な危険性は充分考えられます。」という記述。

自然界ではありえない人為的な生殖作業で子供を授かることが許されるのか。


昨日は、産科医療過誤事件で無罪判決が出た日でもあります。

産科医不足に拍車をかけた注目の事件でしたが、医師を無罪放免にしたからといって現状の改善につながるかどうかは不透明です。

ミスをしても無罪だからよしとするのではなく、医師がミスを謝罪し補償する患者との関係を築いてこそ、相互の信頼関係が保たれるのではないでしょうか。


医師も患者も、自分の権益や利益を主張するばかりでは疲弊してしまう。

さらに、産みたいからと権利だけを主張し自然の摂理を無視するところまで行ってしまっては、人間の強欲としか見えません。

子供を産みたい気持ちは理解できますが、『卵子と精子を足して胎盤があれば人間が作れる』とする体外受精が倫理上許されていないのも事実。(日本学術会議による代理出産を原則禁止するよう求める報告書)


人が出産し子供を育てるのは、義務でも権利でもない。

あくまでも地球に生きる生物の営みとしての自然の摂理にすぎない。

産む権利も産まない権利も、どちらもないのだから、産める人は産み育て、産めない人は産める人の手助けや、不幸にして生まれてきた命を救う手助けをすればいいと思う。


産む側の権利に翻弄されてないがしろにされる、産まれ来る子供の利益。

自然に授かったのではなく、人工的に製造された身であることを受け入れなければならない子供が哀れです。

同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
空き巣でも受け取れるマイナンバー
宮田から放射性廃棄物が浜松へ
・募金額と人数は相関しない
・オール電化が停電を加速する
・読売巨人軍という反社会勢力
・佐世保の繁華街を行軍する日本国軍
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 検査偽装よりも深刻な検査員不正、日産 (2017-11-07 07:38)
 30年以内に仕事をAIに奪われる (2016-09-19 08:09)
 電力自由化で電気料金大幅値上げ (2016-01-13 08:29)
 小栗旬の町内会問題を機に (2016-01-07 08:02)
 詐欺メールにご注意 (2015-12-14 10:35)
 空き巣でも受け取れるマイナンバー (2015-11-12 18:27)
Posted by komachan at 09:09│Comments(2)社会問題
この記事へのコメント
ブログ主さんのコメントについて2,3質問させてください。
① >ミスをしても無罪だからよしとするのではなく、医師がミスを謝罪し補償する患者との関係を築いてこそ、相互の信頼関係が保たれるのではないでしょうか。

今回の県立大野病院のケースについて、妊婦さんが亡くなられたことは大変残念だったことと思います。ご遺族もさぞ無念だったことでしょう。
しかし、今回の事件は医療ミスによるものですか?
この事件の真実を追求するためにその道の専門家がこの裁判で意見を述べています。その結果、今回の判決に至ったのではありませんか?判決要旨でも被告は標準的な医療を行っており医療ミスに該当するような根拠はないとされています。
被告医師が謝罪しなければならないような医療ミスを犯したとする根拠を教えてください。

②>さらに、産みたいからと権利だけを主張し自然の摂理を無視するところまで行ってしまっては、人間の強欲としか見えません。

今回、県立大野病院で亡くなられた妊婦さんは前置胎盤に癒着胎盤が合併していたという非常に稀なケースです。癒着胎盤がなくとも前置胎盤であれば通常の自然分娩(経膣分娩)は不可能です。「自然の摂理」に反して帝王切開で児を出してあげるしかありません。「自然の摂理」に従って経膣分娩を敢行すれば100%母児ともに亡くなってしまいます。
今回、「自然の摂理」に反して帝王切開を受け、亡くなった妊婦さんはブログ主さんの主張からすると「強欲」だったということでしょうか?

③>自然に授かったのではなく、人工的に製造された身であることを受け入れなければならない子供が哀れです。

61歳の代理出産というのは一般的ではありませんが、不妊治療そのものは現在の日本では広く普及しています。私自身には不妊治療の技術がありませんが不妊治療で妊娠した妊婦さんを紹介されることは珍しくありません。妊娠経過はもちろん、出産後までの長い期間彼女たちに接しています。彼女たちに共通していることは、自分の子供が欲しいという強い願望です。これは女性であることはもちろん、動物として自然な願望であり本能からくるものでしょう。高校生が遊びで子供をつくるのとは訳が違います。
彼女たちが自分の子供といる姿をみると、私には彼女たちの子供が哀れであるという感情は起こりません。なぜなら自然に授かった命ではないことは確かですが、人一倍、生まれてくることを望まれ、誰よりも愛されることが運命づけられているからです。幸せではないでしょうか?
本当に哀れな命(子供)とは、望まれなかった命であり、生まれても愛されず捨てられ殺されてしまう命ではないでしょうか。
望まれて生まれる命と、望まれずに亡くなってしまう命をいつも身近にみている私としては以上のように感じますが、いかがでしょうか?
Posted by 眠れない産婦人科医 at 2008年08月21日 20:35
専門家の方のようなので満足される回答にはならないという前提でお答えします。

劇画のブラックジャックが100点とすれば、一般の医者は70点くらいで合格とされるのではないかと思います。(80点でも良いですが100点は取れないという意味です。)
医師の試験でも100点が合格点ではないですよね。
すなわち、通常の医療はある程度のミスを許容して、致命的なミスがなければ標準的と認めているのだと思います。
すなわち、標準的な医療とは軽微なミスが常態化しているといえます。
医療に限らず、人間が行う作業にはすべてに当てはまりますが。

2と3は勘違いの質問なのでスルーします。

専門家の方と問答するのは敵いませんので、再質問はご遠慮願います。
Posted by komachan at 2008年08月21日 23:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。