2014年02月22日

・うちエコ診断の不安

・うちエコ診断の不安

うちエコ診断というものがある。
資格を取得した「うちエコ診断士」と称する人が一般家庭を訪問して省エネの指導をするらしい。

そこのwebサイトに自分の家の省エネ対策まで学べるソフトがあったので試してみました。
結果は画像の通り。

EVに切り替えたから電気代が平均に近くなったが、CO2排出量は平均の半分。
ただし、平均は家庭用ですが、私の結果は事業用も含んでいます。
太陽光発電をやっていないという前提ですから、実際よりもかなり多く出ています。

ところで、設問への答えに困ることが何度もあった。
給湯に薪ボイラーがあるのに暖房に薪ストーブが無い。
照明にLEDが無い。
「お風呂を貯める日は一週間で何日」って???

子供だましと言ってしまえばそれまでですが、うちエコ診断士のレベルが推し量れますね。

同じカテゴリー(温暖化防止)の記事画像
週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事
新電力Looopに移行
雪下ろしで化石燃料削減
・エネルギー自給率が300%に
・未来型省エネ住宅「スマートハウス」
・家電エコポイントは業界のため
同じカテゴリー(温暖化防止)の記事
 週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事 (2017-03-23 08:40)
 新電力Looopに移行 (2016-05-25 08:08)
 雪下ろしで化石燃料削減 (2016-01-24 08:59)
 非自民は炭素税を目指せ (2015-12-15 07:05)
 家庭電力の完全自給自足が可能に (2014-07-03 08:15)
 ・CO2排出のリミットは残り30年 (2013-11-13 07:33)
Posted by komachan at 08:50│Comments(0)温暖化防止
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。