2007年09月02日

・自衛隊で中学校が職場体験

台12旅団部隊章中信地方の中学校が、職場体験で陸上自衛隊松本駐屯地を体験先にしています。
軍隊を職場体験に選択する教育者の見識が疑われます。


長野県教委によると、「県内の中学校が自衛隊で職場体験をした例は聞いたことがない」。
同駐屯地は「武器に触るなど危険なことはさせていない」としている。


9月上旬に約60カ所で職場体験を予定する同校では、男子5人が同駐屯地で体験する。
教育委員会が受け入れ先を募集したところ、同駐屯地に勤務する保護者の紹介で駐屯地が応じた。


自衛隊は、軍隊です。
軍隊体験を中学校の授業に組み入れることは、社会的に問題があると思います。


極端な対極的職場として「合法的な暴力団」に、暴力団組員の保護者の紹介があったとして、子供を行かせることに同意できる人は少ないだろう。
自衛隊も憲法上の存在があいまいで、社会通念上、教育対象とするには問題があると考える人が少なくないはず。


暴力団と軍隊を比較するのは不謹慎かもしれないが、人の命を奪ってでも他を制することを目的とする点では共通する。
殺戮能力としては、自衛隊は暴力団とは比較にならないほどに協力だ。


松本駐屯地のHPでは、
「精強山岳部隊として全自衛隊に名声を博しております。」
と、自己紹介しているほどの部隊です。


体験内容が直接武器に結びつくものではなくても、軍事行動の一端を体験させる内容となっていることに危惧を覚える。
自衛隊が災害援助に役立っていることと、この問題は切り離して考える必要があると思います。

同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
空き巣でも受け取れるマイナンバー
宮田から放射性廃棄物が浜松へ
・募金額と人数は相関しない
・オール電化が停電を加速する
・読売巨人軍という反社会勢力
・佐世保の繁華街を行軍する日本国軍
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 検査偽装よりも深刻な検査員不正、日産 (2017-11-07 07:38)
 30年以内に仕事をAIに奪われる (2016-09-19 08:09)
 電力自由化で電気料金大幅値上げ (2016-01-13 08:29)
 小栗旬の町内会問題を機に (2016-01-07 08:02)
 詐欺メールにご注意 (2015-12-14 10:35)
 空き巣でも受け取れるマイナンバー (2015-11-12 18:27)
Posted by komachan at 08:47│Comments(0)社会問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。