2007年10月07日

・「うん」と返事をする子は「うん子」

・「うん」と返事をする子は「うん子」横浜市立西寺尾小学校の吉田秀一校長が、全校児童の家庭に配る「学校だより」に「うん子」というタイトルをつけ、「はい」ではなく「うん」と返事する児童について「おまえは『うん子』か!と怒鳴りたくなる」と書いたことが市議会で批判されているそうです。


問題となったのは9月28日付の「学校だより10月号」。

吉田校長名で。
「『はい!先生』と答えれば、よい子よい子と飴(あめ)玉の一つもやりたくなるのですが、『ええ!わたし?』とか、『どうして?おれ!』とか言われると、何だこいつは!どついたろか!という気持ちになってしまいます」
などと記したうえで
「おまえは『うん子』か!と怒鳴りたくなるわたしのこの気持ち分かってもらえますでしょうか」
と締めくくっている。


バカ正直な校長だなと思いますが、中田宏市長が「びっくりした。言葉をわきまえてもらいたい」と答弁したり、教育長も「誠に遺憾で、校長としては非常に不適切。実態を調べて対応を取りたい」と述べる程のことかなと思います。


駒ヶ根の某中学校の昨年引退した校長先生は、通信に自校の運動部員の大会での態度を「ケチョンケチョン」にけなした文章を掲載したことがありました。

書かれている当人の態度があまりにひどいので仕方がないとは言え、指導すべき校長が他人の視点で自校の生徒を卑下するのは校長としての管理能力不足を自ら示しているようなもの。


それに比べれば、返事が悪い子は「うん子」というのは、優しさが感じられると思うのは不適切なのかな。

同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
空き巣でも受け取れるマイナンバー
宮田から放射性廃棄物が浜松へ
・募金額と人数は相関しない
・オール電化が停電を加速する
・読売巨人軍という反社会勢力
・佐世保の繁華街を行軍する日本国軍
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 検査偽装よりも深刻な検査員不正、日産 (2017-11-07 07:38)
 30年以内に仕事をAIに奪われる (2016-09-19 08:09)
 電力自由化で電気料金大幅値上げ (2016-01-13 08:29)
 小栗旬の町内会問題を機に (2016-01-07 08:02)
 詐欺メールにご注意 (2015-12-14 10:35)
 空き巣でも受け取れるマイナンバー (2015-11-12 18:27)
Posted by komachan at 16:17│Comments(0)社会問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。