2007年11月06日

・飯田市でも里帰り禁止

会見する飯田市立病院の山崎産婦人科部長下伊那地域の出産も危機に直面していることが明らかになりました。

飯田市立病院では、来年4月から産科医師が一人減り、里帰り出産が原則として拒否されることが決定しました。

●長野放送トップ > ニューストップ > 飯田市立病院が里帰り出産休止


長野県が拠点病院として産科医師を増員し、出産医療の理想的なモデルとして注目されてきた飯田市立病院でのできごとに、県の担当者も他人事のように「産科医療が崩壊しているなって感じがします」、とお手上げの状態。

里帰り出産の禁止で行き場を失う300人のうちのかなりの数が、上伊那の住民だと推測されます。

上伊那でもすでに、里帰り出産の受入拒否が明らかになっていますが、双方で受入拒否をしてしまえば、その効果がなくなることは当然です。


産科医師の数が不足しているのは、伊那谷だけに限定したことではなく日本全国で同じような状態になっている。

里帰りを中止すれば「どこかへ行ってくれる」と安易に考える医療関係者の無責任な考え方には、信頼できる医療の姿が見えません。


ふるさとで子供を産んだ若い親が、やっぱりふるさとで子供を育てたいと思うような地域環境を作らなければ、都心から離れた田舎はどんどん衰退します。

全国で出産医療が崩壊している今こそ、里帰り出産を推奨し、若い人たちのUターンを促す好機と捉えるべきです。


産科医師不足は、医師に過剰な負担が掛かっていることが主な要因なので、訴訟リスクを行政が肩代わりし、検診を助産師が受け持つなどして、地域の医療資源の効果的な活用とリスク分散が問題解決の鍵を握ります。

お役所的な情報交換では事態の推移に追いついていけないほど、医療崩壊のスピードは加速しています。

民間の力を借りて、危機管理体制の再構築が求められます。

同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
空き巣でも受け取れるマイナンバー
宮田から放射性廃棄物が浜松へ
・募金額と人数は相関しない
・オール電化が停電を加速する
・読売巨人軍という反社会勢力
・佐世保の繁華街を行軍する日本国軍
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 検査偽装よりも深刻な検査員不正、日産 (2017-11-07 07:38)
 30年以内に仕事をAIに奪われる (2016-09-19 08:09)
 電力自由化で電気料金大幅値上げ (2016-01-13 08:29)
 小栗旬の町内会問題を機に (2016-01-07 08:02)
 詐欺メールにご注意 (2015-12-14 10:35)
 空き巣でも受け取れるマイナンバー (2015-11-12 18:27)
Posted by komachan at 08:17│Comments(0)社会問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。