2007年11月13日
・「ブルーギル持ち帰った」天皇陛下

◇ ◇
天皇陛下は11日開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典で、外来魚やカワウの異常繁殖などにより、琵琶湖の漁獲量が減っている現状を述べられた上で、「外来魚の中のブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈したものであり、当初、食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、このような結果になったことに心を痛めています」と心情を明かした。
宮内庁や滋賀県によると、陛下は1960年に米国シカゴ市を訪れた際、市長からブルーギルの寄贈を受け、水産庁の研究所に渡した。
県水産試験場は63年から64年にかけ、水産庁の研究所からブルーギルを分与されて飼育。72年まで研究対象にしていた。
77年発行の季刊誌「淡水魚」では、ブルーギルが滋賀県の養殖池から逃げ出し、琵琶湖に見られるようになったとの話が紹介されている。
当時、陛下から話を聞いた筆者は「殿下(当時)は残念に思われている御様子だった」と記しており、陛下は30年前から心配していたとみられる。
県漁連のパンフレットによると、琵琶湖では1990年にブルーギルが急増し、93年に大繁殖。
一方で、固有種ホンモロコの漁獲量は90年代後半から激減した。
嘉田由紀子知事は11日の記者会見で、「当時は食糧難。タンパク質を増やす、いろんな知恵を生みだそうとしていた」とし、陛下の言葉については「科学者としての天皇陛下の真摯(しんし)な姿勢をお示しくださったものと、大変な感激を持っておうかがいしました」と話した。
◇ ◇
※記事・写真ともに中日新聞2007年11月12日 夕刊
Posted by komachan at 09:28│Comments(2)
│社会問題
この記事へのコメント
引用元も、範囲も示さずに写真や文章をそのまま貼り付けるのはいかがなものでしょうか?
Posted by aaaa at 2008年01月11日 09:03
ご指摘ありがとうございます。引用の表記が抜けていましたね。
Posted by komachan
at 2008年01月11日 09:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。