2012年02月01日

・断熱と省エネリフォーム講習会

一日つぶして『断熱と省エネリフォーム講習会』に出かけてきました。
すごく疲れました。
特に、精神的に。。

案内資料には対象に設計事務所なども含まれてプロ向けだと思って行ったら、現場の作業員向けの安直マニュアルの説明でした。
断熱の基本を知らなくても基準に適合させるための施工ができるようにするのが趣旨のようでした。

休憩の合間に「今回省かれた『性能規定』の講習会予定は?」と尋ねたら、
「ありません」
「最新の設計資料などが用意されていると思って来たのですが、それらはどうしたら入手できるのでしょうか」と尋ねたら、
「webで注文を受け付けていますよ。」

絶句・・・。

さらに、休憩を挟んで4時間の講習プログラムが組まれていたのに、なぜか30分早く切り上げて終了。
他の会場では、講義が終わったあとの質疑応答で有意義な情報があったということで、時間を多く取ってくれたのかなと思ったら
「これにて解散!」

「質疑応答は?」と尋ねたら、
「faxかメールでお問い合わせください」・・・。
なんじゃこりゃ!!!

定員50名のところに40人以上来ていたから、関心はそれなりに高かったと思います。
断熱の基本を知らなくても現場に出なければならない作業員にとっては、あんちょこが得られたから仕事に都合がいいかもしれない。
でも、基本も知らずにあんちょこで設計された断熱設計は必ず高コストになります。
最適設計には基本が不可欠だからです。

日本の住宅が、低次元の省エネ性能しか保有していない理由を実感して帰ってきました。
みなさんのお宅の省エネ性能は大丈夫でしょうか?
施工している工務店が『仕様規定』という、あんちょこだけに頼っていないでしょうか。

設計図書に、『性能規定』による評価書があるかどうか、確認したほうがいいですね。

同じカテゴリー(省エネ)の記事画像
3坪用のエアコンで39坪の家全体を冷房する
3坪用エアコンで家一軒を冷房
冷凍庫の消費電力からエネルギー自給率を考える
窓用エアコンで家全体を冷房<実証>
・夏のままだと燃費が15%も悪くなる
・リーフに乗り換えて1年に15万円得する
同じカテゴリー(省エネ)の記事
 3坪用のエアコンで39坪の家全体を冷房する (2018-07-25 10:08)
 3坪用エアコンで家一軒を冷房 (2018-07-18 10:24)
 冷凍庫の消費電力からエネルギー自給率を考える (2017-10-03 11:04)
 窓用エアコンで家全体を冷房<実証> (2017-07-15 20:51)
 ・消費電力1/5の24時間換気扇 (2014-04-18 09:45)
 ・夏のままだと燃費が15%も悪くなる (2013-12-01 09:09)
Posted by komachan at 20:54│Comments(4)省エネ
この記事へのコメント
断熱についての記事、いつも参考にしています。
来年の完成予定で、新築を考えているのですが、断熱材にどれを選べばベストなのか悩んでいます。グラスウールに新聞紙、羊毛に外貼り断熱のようなものまで様々あり、どれも一長一短…。駒ヶ根に想うさんでしたら新築の場合、どれを選択されますか?ちなみに、薪を作る手間をかけられそうになく、残念ですが薪ストーブは諦めようと思っています。
Posted by 駒ヶ根在住 at 2012年02月02日 16:59
この記事にあるように、性能規定で断熱計画できる設計事務所に相談して、自分の欲しい家に適合したプランを作ってもらうのがいいと思います。
仮に自分が新築するとしたら、断熱材は籾殻を使います。環境負荷はほぼゼロだし、資材費もタダになるからです。家の構造はそれを使えるように工夫するという通常とは逆パターンですが。ということで外張り断熱は選外ですね。
Posted by komachankomachan at 2012年02月02日 18:26
お返事ありがとうございました。世の中いろいろなしがらみがあり、建築会社を選べない事情がうちにはあります…。まだ時間があるので研究してみます。また参考にさせていただきます。
Posted by 駒ヶ根在住 at 2012年02月04日 09:00
建築会社を選べなくても、工法は選択できますからね。
より適した耐震と断熱工法を選択させてもらえるように働きかけてください。
Posted by komachankomachan at 2012年02月04日 11:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。