2012年03月12日

・今年も福島ひまわりプロジェクト

福島原発事故を契機に参加した「福島ひまわり里親プロジェクト」から、今年も参加案内が送られてきました。
土壌の放射能を吸着させるという当初の目論みは外れたものの、ひまわりを介した被災地と全国のつながりが生まれた意義は大きい。

被災地ではボランティアが少なくたってきたという報道も耳にしますが、雇用の場がなくて困っている被災者が多くいる状況でのボランティアは、あり方を検討する必要があると思います。
福島ひまわりプロジェクトも、放射能除去から雇用や産業への波及へ方向性を変えたのはすばらしい。

今年も福島との縁でヒマワリを育ててみようと思います。
福島ひまわり里親プロジェクト
http://www.sunflower-fukushima.com/

同じカテゴリー(東日本大震災)の記事
 ・南海トラフ巨大地震への対応 (2012-04-01 22:06)
 ・福島原発事故は収束したのか (2011-12-16 20:38)
 ・放射線の基準が場当たり的 (2011-07-21 23:17)
 ・【太陽追尾式ヒマワリ】 (2011-07-05 21:55)
 ・松本復興相、岩手・宮城両知事にきわどい発言連発 (2011-07-03 22:25)
 ・シーシェパードが被災地で迷惑活動 (2011-05-25 07:34)
Posted by komachan at 23:07│Comments(0)東日本大震災
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。