2008年04月14日

・入学金未納で入学式出席させず 

箕輪進修高校入学式 伊那毎日新聞今日の社会風潮を象徴する事件です。

学校納付金の未納が各地で問題となっていますが、入学金を納めずに入学式に出られなかった生徒の扱いをめぐって、さまざま意見が噴出していることと思います。

          ◇               ◇

 千葉県八千代市の県立八千代西高校(大迫太校長、339人)が、入学金未納の新入生2人を入学式に出席させなかったことが12日分かった。大迫校長は「授業料滞納が目立ち、未納は負担の先送りと思った」と話すが、県の公立高校教職員組合は「非教育的対応」と批判している。

 県教委と同高によると、新入生159人に、入学金、教材費など9万円を8日の入学式に持参するよう求めていた。男女各1人が「お金が用意できない」などと持参せず、式直前、校長がそれぞれの担任に別室での待機を指示した。2人は約40分の式の間、教室と会議室で待機した。

 男子生徒は式前に学校の指示で母親に「入学金を払わないと式に出られない」と電話で事情を説明。母親は「後で払う」と答えたが、学校側は「滞納の可能性がある」として出席させなかった。母親は午前11時ごろ、9万円を持参して学校を訪れたが、式は終わっていた。その後、生徒は校長室で氏名を読み上げられ、「入学を許可する」と伝えられた。

 女子生徒の母親は午後5時ごろ、2万円を学校に持参し、同様に入学を許可された。

 大迫校長は「入学式当日に必要なお金は3月の説明会で伝えている。経済的問題があれば相談するよう話した。苦渋の決断だったが、当然の判断だと思っている」と説明。県教委指導課の田山正人・主任指導主事は「保護者と生徒にはつらい思いをさせてしまった。事前に入学金についての十分な説明をしており、学校としてはやむを得ない判断だったと思う」と話している。

 教育評論家の尾木直樹・法政大教授(臨床教育学)は「極めて機械的、官僚的対応。学校側は2人だけではなく、生徒、保護者に謝罪すべきだ」と話している。=4月13日 毎日新聞=

          ◇               ◇

第一に責任があるのは親であって、事前に入学金を納めなければ入学式に出られないことを知っていながら、持参させなかった責任があります。

しかし、入学金を入学式当日に持参するよう求めていたことにも問題があると思います。

入学式までに、振込み・持参などの方法で納付する手段を用意していれば良いだけのことだと思うんですが。


うちの子も、今春に高校へ入ったのですが、やはり”現金支払い”を求められました。

教科書や定期券の購入まで、当日に多額の現金を持参しなければなりません。

普段は、数十万円の大金を持ち歩くことがない子供に、入学式という人生の節目で緊張している当日に、さらに負担をかけています。


入学金を持参させなかった親に責任があるとしても、式への参加が認められる配慮があって欲しかったと思います。

配慮がなかったとしても制度上は間違いではないでしょうが、人の心を育てる教育機関であることを考えれば、管理者の適性に問題があったということです。


これを機に、全国の高校で、入学式当日の”現金支払い”の見直しが進むことを期待します。

利用者が僅かな住民基本台帳ネットワークに多額の費用をかけることに比べたら、学校の金銭出納をOA化するのはたいした出費にはなりません。

『災い転じて福となす』

学校関係者が他山の石としましょうよ。

同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
空き巣でも受け取れるマイナンバー
宮田から放射性廃棄物が浜松へ
・募金額と人数は相関しない
・オール電化が停電を加速する
・読売巨人軍という反社会勢力
・佐世保の繁華街を行軍する日本国軍
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 検査偽装よりも深刻な検査員不正、日産 (2017-11-07 07:38)
 30年以内に仕事をAIに奪われる (2016-09-19 08:09)
 電力自由化で電気料金大幅値上げ (2016-01-13 08:29)
 小栗旬の町内会問題を機に (2016-01-07 08:02)
 詐欺メールにご注意 (2015-12-14 10:35)
 空き巣でも受け取れるマイナンバー (2015-11-12 18:27)
Posted by komachan at 09:10│Comments(0)社会問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。