2012年08月14日

・オオカマキリ

ポーズ!
カメラに釘付けでした。  
Posted by komachan at 22:31Comments(0)生き物

2012年08月11日

・ズボンの中にヒメギス

【ヒメギス】 幼虫 バッタ目 キリギリス科

体長 ♂:17.5~25.5ミリ、♀:17~27ミリ
時期 6~9月
分布 北海道、本州、四国、九州
食性 植物の葉や昆虫

撮影日 2012.08.11
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG
--------------------
全身が黒褐色で、背中は緑色または褐色のキリギリス。
胸部の後方は、白線でふちどられている。
翅は通常は短いが、長いもの(長翅型)もいる。
普通のキリギリスよりひとまわり小さい。
湿った草地でよく見られる。
--------------------
ズボンの中で足がムズムズすると思ったら、こいつが入り込んでました。  
Posted by komachan at 21:12Comments(0)生き物

2012年08月09日

・【カマドウマ】 バッタ目 カマドウマ科

竈馬という風流な名を持ち、特に害をなさない虫だが、一昔前は便所コオロギというイメージの良くない名とともに不快害虫として忌み嫌われたが、最近では見かけることが少なくなっている。  
Posted by komachan at 23:10Comments(0)生き物

2012年08月06日

・アケビコノハの幼虫

成虫は完璧に枯れ葉に擬態するが、幼虫はどことなくユーモラス。  
Posted by komachan at 23:10Comments(0)生き物

2012年08月05日

・フタモンアシナガバチの巣を襲うヒメスズメバチ

バリバリと音がする方向に目を向けると、ヒメスズメバチの女王蜂がフタモンアシナガバチの巣を食いちぎっていた。
そして幼虫を引っ張り出してムシャムシャと食べる。

巣の下には食い荒らされた残骸が散乱しているので、度々襲われているのだろう。
餌場となっているのかもしれませんね。

蜂の世界も弱肉強食。  
Posted by komachan at 22:32Comments(0)生き物

2012年07月30日

・ホシヒメホウジャク

【ホシヒメホウジャク】 メス チョウ目 スズメガ科 ホウジャク亜科

開帳 35~40ミリ 
時期 6~10月
分布 北海道、本州、四国、九州
食性 花蜜 幼虫:ヘクソカズラ

後翅には黄色い紋がある。
翅が細く、突出した部分もあり、とまっていると枯葉のように見える。
昼間に飛び回る  
Posted by komachan at 23:55Comments(0)生き物

2012年07月29日

・ツツジの害虫 ルリチュウレンジ

【ルリチュウレンジ】 ハチ目 ミフシハバチ科 チョウレンジ亜科

体長 9ミリ
時期 5~10月
分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄
食性 花蜜

紺色に輝くメタリックなミフシハバチ科のハチ仲間だが、針は持っていない。
幼虫はツツジ類の害虫として有名で、幼虫が食害しているのに放任していると、葉を丸坊主にされてしまう。  
Posted by komachan at 00:00Comments(0)生き物

2012年07月25日

・マダラツマキリヨトウ

【マダラツマキリヨトウ】 チョウ目 ヤガ科

開帳 30~35ミリ 
時期 6~8月
分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄
食性 
撮影植生 ヨモギ

ミナミツマキリヨトウに似るが本種の方が一回り大きい。  
Posted by komachan at 21:52Comments(0)生き物

2012年07月21日

・チャバネアオカメムシが急増

長野県病害虫発生予察注意報 第1号

【発生予想】 果実を吸汁加害するカメムシ類が、今後多発する恐れがある。

チャバネアオカメムシが急増しているようです。
チャバネアオカメムシ多発年には、クサギカメムシなどの他の果樹カメムシ類も同時に多発する傾向があるという。

一方で、うちの観察では昨年来チャバネアオカメムシは確認されていません。
カメムシは大豆に深刻な被害を与えるので重点的に探してみよう。
大豆が収穫できないと『手前味噌』が仕込めなくなってしまうので深刻です。

詳細はこちら↓
http://www.pref.nagano.lg.jp/xnousei/boujo/yosatujyoho/12chuihou/12chuihou01.pdf  
Posted by komachan at 21:38Comments(0)生き物

2012年07月20日

・アカエグリバ

【アカエグリバ】 チョウ目 ヤガ科

開帳 47~50ミリ
時期 4~11月
分布 本州、四国、九州
食性 果実の汁

虫に食われた枯れ葉のような形をしているので、エグリバの和名がある。
葉脈まで表現された模様はすばらしい。  
Posted by komachan at 21:14Comments(0)生き物