2008年09月06日
・読売グループは自民党広報局

今朝8時からの”ウェークアップ”は、『福田首相退陣怒りの声』と、タイトルは勇ましいがコメンテーターは自民党が勢ぞろい。
野党からは民主党で最も自民党に近いとされる前原氏が一名のみ。
福田首相の無責任辞任の言い訳と、自民党内部の総裁選を宣伝するために公共の電波を独占している。
読売新聞は社説を見ても明らかなように自民党政権を支持し、一般国民と敵対するマスコミの地位を確固たるものにしています。
読売グループの会長は、あのナベツネ。
政界を陰で操るのは自分だと豪語してやまない自称ゴッドファーザーは、WBCの監督人事にも世論を無視して、北京五輪で大失態を演じた星野続投を強烈にアピール。
大相撲の風紀を乱す先陣を切る朝青龍を横綱に推挙した横綱審議委員でもあり、スポーツ界を汚染する元凶となっています。
大麻疑惑で国技の信頼が失墜している大相撲の報道姿勢を見ても明らかです。
社説で「角界大麻疑惑 「国技」の信頼は保てるのか」と批判した毎日新聞は、関連記事『相撲 大麻』の検索記事は99件に上る。
次いで朝日新聞が32件に対して、最も少ないのが読売新聞で18件にとどまる。
グループ会長が関連する相撲協会の不祥事をできるだけ世に出さないようにする努力の跡がうかがえます。
このような庶民の敵が黒幕として支援する自民党が生き残るためには、きれいごとは捨てる覚悟ができていると思います。
福田後継を選ぶ党内の権力争いが、いつの間にか総選挙の顔見世興行に利用されてしまっている。
これを読売グループの総力を挙げて、読売新聞と読売テレビ(日テレ系)で国民に垂れ流す。
朝日新聞や毎日新聞を初めとしたマスコミの『読売包囲網』に日本のモラルを託すしかありません。
2008年09月06日
・パラリンピックのメダルに報奨金

金額は金メダルが100万円、銀メダルが70万円、銅メダルが50万円。財源は民間からの募金を充てる方針。
足りない場合は、国費の運用益で運営する障害者スポーツ支援基金から支払う。
パラリンピックとオリンピックは明らかに違います。
オリンピックは、原則として全ての人にオープンですが、パラリンピックは「身体障害者」のみの競技会です。
本来なら金メダルは世界最高のアスリートにのみ与えられるべきだと思うのですが、限られたカテゴリーのメダルも同等だとする考え方に疑問です。
パラリンピックのアスリートが劣っているとか、努力が足りないとかではなくて、オリンピックの位置づけをあやふやにしてしまうのではないかと思うんです。
さらに、身体障害者だけしか出られない差別された競技であることを意識しておくことも大事です。
知的障害者が同じ扱いを受けていないことがひとつの典型としてあげられます。
障害者スポーツの振興を本当の意味で考えているなら、個人に与える報奨金ではなく、競技団体の活動費を補助するのが本筋のはず。
今回、唐突にパラリンピックの報奨金が話題になった背景には、衆院選をにらんだ自民党の現金バラマキ作戦が考えられます。
本題に戻って。
オープンな競技で最高のアスリートとなった者のみに与えられるのが金メダルだと思うので、エンブレムが違うだけで、ほぼ同じ材質のメダルをパラリンピックだけに与えるのは筋違いだと思います。
北京五輪のオープンウォーターの女子10キロに出場した南アフリカのナタリー・デュトワ選手。
パラリンピックの選手でありながら、オリンピックに堂々と参加して16位の成績を上げています。
パラリンピックの金メダルよりも16位の成績のほうが価値が高いかどうかは別にして、障害者であることを理由にしない垣根のない競技への参加姿勢には、世界中から賞賛の声が上がっています。
デュトワ選手は、「自分が足が1本しかないとは考えていない。試合に参加したいのであれば、丈夫な体を作らなければならない。私にとって体の障害は問題ではない。私は一本の足だけでも遠くまで泳げる」と語ったという。
パラリンピックは戦争で負傷した兵士たちのリハビリとして「手術よりスポーツを」の理念で始まっています。
メダルを目指す特別なアスリートのためにパラリンピックが変貌していますが、障害者スポーツの祭典としての本来の価値を間違えていってしまうのではないか。
パラリンピックのメダリストに報奨金を出すなとまでは言いませんが、身体障害者だけが対象となった限定された競技会であることを念頭において、オリンピックのメダルとの違いを認識しておく必要がある。
少なくとも報奨金は競技団体がやることであって、スポーツの所管ではない厚労相が音頭を取って金をばら撒くのはおかしい。
とりもなおさず、政権の人気取りにパラリンピックを悪用する自民党は最低だ。
**関連記事
変わるパラリンピック:/上 メダル減少 競技性向上を重視 - 毎日jp(毎日新聞)
変わるパラリンピック:/中 のしかかる負担 難しい「競技専念」 - 毎日jp(毎日新聞)
変わるパラリンピック:/下 用具の優劣 公平性に疑問の声 - 毎日jp(毎日新聞)